①/②
高月院は佐土原藩島津家の菩提寺。
薩摩藩では浄土宗や浄土真宗は禁止ですが、
この高月院は浄土宗のお寺です。
初代島津以久は晩年に大雲院の門に入り、
浄土宗の門徒となっていましたし、
佐土原は日向伊東家の領地であった場所で、
他所から来た島津家が統治するにあたり、
不要な宗教弾圧を避けたものと思われます。
「青蓮寺高月院山門」。
高月院は2代藩主島津忠興が、
父である以久の三回忌に建立したもので、
寺名は以久の戒名に由来するもの。
以後は佐土原藩島津家菩提寺となり、
藩主らの墓所となりました。
「本堂」。
本堂は文化9年に全焼。
多くの寺宝などが失われましたが、
翌年直ちに再建されており、
現在の本堂はその時のもの。
左から、
「豊烈曜後之碑」、
「佐土原藩戦没招魂塚」、
「東賊征伐藩士従軍戦没各霊供養」。
戊辰戦争での佐土原藩戦没者の慰霊碑。
大雲院よりここに持ってこられたようです。
戊辰戦争では大雲院は佐土原藩本営となり、
凱旋後には盛大な慰霊祭が行われて、
これらの碑が建立されました。
昭和58年にこの高月院に移築され、
大雲院には複製が置かれたようです。
佐土原藩島津家の墓所は本堂の裏手。
「高月院殿照譽宗恕大居士」。
初代藩主島津以久の墓。
宗家15代島津貴久の弟島津忠将の子で、
豊臣秀吉の軍門に下った後の領地再編で、
種子島、屋久島、沖永良部島を与えられ、
後に垂水に領地替えとなっています。
関ヶ原の戦いで従甥の島津豊久が戦死し、
後に以久は島津豊久の旧領を与えられ、
初代佐土原藩主となりました。
結束の固い島津家にあって、
独立志向の強い人物だったようで、
豊久の領地が島津家に返還される際に、
領有者として手を挙げたとされています。
「青蓮院殿崇譽原隆大居士」。
2代藩主島津忠興の墓。
初代以久の三男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しました。
27年の治世の後に死去。
「見光院殿眞譽隆巖大居士」。
3代藩主島津久雄の墓。
2代忠興の長男として生まれますが、
父の死去に伴い僅か4歳で家督を相続。
藩政は家臣らによって代行され、
元服後は新政をおこないますが、
地震や旱魃、大火等が相次いで発生し、
治世は多難を極めていたようです。
「松巌院殿隆譽崇雲大居士」。
4代藩主島津忠高の墓。
3代久雄の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続します。
家臣らの家格や知行高を設定し、
藩士間の序列を制定。
13年の治世の後に死去しました。
5代島津惟久、6代島津忠雅の墓は無し。
この2人は大光寺にあるようです。
ちなみに5代惟久は幼少の為、
叔父島津久寿が一時藩主を務めますが、
これは高月院では数えていない模様。
つづく。
①/②
■関連記事■
・東京都渋谷区 東北寺/佐土原島津家墓所
東京にある佐土原島津家の墓所。
・鹿児島県鹿児島市 南洲墓地/島津啓次郎墓
南洲墓地にある島津啓次郎の墓。
・宮崎県宮崎市 佐土原城跡
佐土原藩島津家の居城跡。
・鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)
薩摩藩島津宗家の居城跡。