岡山県倉敷市 倉敷代官所陣屋跡

倉敷に出張に行ってきました。
思ったより早く仕事が終わったので、
倉敷美観地区に行ってみます。

倉敷は幕府直轄地(天領)だったようで、
物流の拠点として大いに栄えていました。
現在は市の美観地区景観条例に基づいて、
当時の街並みが状態良く保存され、
天領時代の町並みを残しています。


倉敷川畔」の街並み。
平日にもかかわらず観光客が沢山。
学生達はすでに休みだからでしょうね。
意外な事(?)に女子旅を多く見かけました。

幕末の慶応2年4月10日。
第二奇兵隊を脱走した約100名は、
倉敷会談所を襲う事件を起こしており、
この事件は後の浅尾陣屋襲撃と合わせて、
倉敷浅尾騒動と呼ばれています。


同じ江戸時代の街並みでも、
城下町の武家屋敷等と違い、
商家が並ぶその町並みは、
一味違った風情が感じられます。

第二奇兵隊を脱走した約100名は、
立石孫一郎を首領としており、
幕府直属の倉敷代官所を襲います。
彼らがなぜ倉敷代官所を襲ったのか?
実は立石孫一郎が倉敷の出身で、
ここで発生した下津井屋事件の恨みで、
倉敷代官所を選んだともされ、
私怨であったという説もありますが、
真相はわかりません。
※下津井屋の不正事件に絡み、
 放火と殺害が行われた事件。
 立石が下手人として疑われて出奔。

維新後の倉敷代官所跡は、
明治22年に倉敷紡績の工場が建てられ、
現在はその跡地が利用されて、
倉敷アイビースクエアになっています。


天領倉敷代官所跡」の碑。
倉敷アイビースクエア内にある跡碑。


代官所井戸」。
紡績工場として開発されていますので、
代官所当時の面影はほとんどない中で、
この井戸は代官所当時からありました。


代官所内濠遺構」。
これも代官所当時のもので、
代官所の内堀として掘られたもの。
代官所を襲撃した元第二奇兵隊士らは、
代官の誅殺を目指しましたが代官は不在。
この襲撃に対し役人達は逃げ出しましたが、
わずかに応戦した9名が討死しています。


観龍寺」。
代官所を襲撃した元第二奇兵隊士らは、
倉敷村の鎮守である観龍寺を本営とします。
代官所での防戦は不利とみて、
小高い山にあったこの寺で、
次の行動に備えたのでしょう。


観龍寺山門」。
ここに居たのは結局1晩だけで、
兵糧と軍資金を調達した隊士らは、
すぐに浅尾陣屋に向かいました。


山門の左手鴨居門には、
隊士らが付けたという槍の傷跡が残ります。


大橋家住宅」。
国指定重要文化財のこの大橋家住宅は、
町年寄務める大橋平右衛門の住宅で、
立石は大橋の娘と結婚して分家を興し、
西大橋家大橋敬之助と名乗っていました。
西大橋家はこの大橋家の西にあったようで、
※現在はマンションが建っています。
下津井屋との因縁から居辛くなり出奔。
その置き土産として報復したのでしょうか?

後に津山にいる母方の親戚立石家を頼り、
立石家が毛利に仕えていた頃の感状と、
拝領した刀を母に譲り受け、
立石孫一郎と改名して長州に向かいました。

倉敷を出た元第二奇兵隊士らは、
浅尾藩蒔田家領に向かいます。
そこで浅尾陣屋を襲撃。
しかし幕府もようやく重い腰をあげ、
元第二奇兵隊士らは幕軍に攻撃され壊滅。
長州に逃げ帰っていますが、
立石をはじめ隊士らの多くが捕えられ、
処刑されています。

■関連記事■
岡山県総社市 浅尾陣屋跡
 脱退隊士らは浅尾陣屋も襲いました。
大島戦争(大島口の戦い)①
 第二奇兵隊の活躍した大島戦争。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です