中書島は四方を川に囲まれた場所で、
※南:宇治川、西:濠川、北/東:宇治川派流。
脇坂安治が中務少輔となり屋敷を建てると、
その役職の唐名[中書]から[中書様]と呼ばれ、
[中書様の住む島]という意味で、
中書島と呼ばれるようになったとされます。
街道が通り水上交通も出来る事から、
交通の要所であった事や、
酒処でもあった為に人が集まり、
遊郭や芸妓屋が軒を連ねていたようで、
非常に華やかな場所であったという。
「宇治川派流(辨天浜)」。
荷揚場として賑わっていた場所で、
米や薪炭、酒類を運ぶ小舟が往来した他、
十石舟や三十石船と呼ばれる旅客船が、
大坂まで旅人を運んでいました。
「月桂冠大倉記念館」。
酒造会社月桂冠の企業博物館。
月桂冠は寛永14年(1637)創業の老舗で、
全国的にも有名な日本酒メーカー。
創業地の酒蔵を改装したもので、
見学の他に吟醸酒の試飲もできます。
「宇治川派流(寺田屋浜)」。
中書島北側の浜は寺田屋浜と呼ばれ、
寺田屋お登勢で知られる寺田屋の所有。
寺田屋の三十石船は船足が速い事で知られ、
評判が良く繫盛していたとされます。
「「龍馬とお龍、愛の旅路」像」。
寺田屋での難を逃れた坂本龍馬は、
伏見薩摩藩邸に暫く匿われた後、
お龍と共に三十石船で大坂へ向かい、
薩摩に向けて旅立っています。
この像はその時の様子とのこと。
龍馬だけではなく多くの志士が、
この川港を使用し大坂へ移動した模様。
このブログの旅日記にも多く登場します。
■関連記事■
・京都府京都市 伏見宿跡①
伏見街道の宿場町。
・京都府京都市 中書島遊郭跡
中書島にあった遊郭跡。
・京都府京都市 伏見長州藩邸跡
長州藩の伏見藩邸跡。