福岡県大牟田市 三池陣屋跡

三池藩三池立花家が支配する小藩ですが、
本流柳河藩立花家の支藩ではなく、
一族ではありますが独立した藩でした。
大友宗麟配下であった高橋紹運の次男で、
柳河藩初代立花宗茂の弟、
高橋直次の嫡男立花種次を藩祖とします。

直次は立花道雪の養子となった兄に代わり、
高橋家を継いで衰退する大友家を支え、
豊臣秀吉による九州征伐後は、
兄と共に豊臣家の直参家臣となり、
朝鮮出兵などで活躍しています。
しかし関ヶ原で兄と共に西軍に与し改易。
共に浪人となっていましたが、
徳川秀忠に5000石で召されており、
この際に姓を立花家と改めています。
その後、子の種次が5000石を加増され、
三池藩を立藩しました。

現在の大牟田市立三池小学校の敷地が、
三池陣屋のあった場所です。

三池藩陣屋跡」。
三池小学校の正門脇の白塗木杭に、
「三池藩陣屋跡」と表記されています。
現在の小学校では正門ですが、
陣屋時代は裏門だったという。


小学校の裏手に周ると通用門がありますが、
これが三池陣屋の大手門だったようです。


陣屋めがね橋」。
通用門の南にある堂面川に掛かる石橋。
このめがね橋が三池陣屋の大手橋のようで、
現在は生活道路となっており車も渡れます。

通用門とめがね橋の間の道を、
西に少し行ったところに、
立花兄弟の生家跡があります。

立花兄弟生家跡」。
三池藩家老立花碩の屋敷跡で、
立花兄弟は立花小一郎銑三郎兄弟の事で、
兄の小一郎は後の陸軍大将で、
日清戦争日露戦争などにに従軍し、
ポーツマス講和会議全権随員も務め、
最後の浦塩派遣軍司令官にもなりました。
退役後は福岡市長貴族院議員を歴任。

弟の銑三郎は大学予備門に入学し、
夏目漱石正岡子規と共に学び、
天才的文学士と評され、学習院教授に就任。
[種の起源]の翻訳も手掛けています。

三池藩は7代藩主立花種善の時代に、
陸奥国下手渡に転封させられます。
これにより三池は天領となり、
柳河藩預かりとなりました。
下手渡には陣屋が置かれ、下手渡藩が立藩。
三池陣屋は破棄されていましたが、
嘉永3年に旧領の半分が復帰となり、
嘉永5年頃から陣屋の再建が行われました。
旧領の民は藩主の帰国を歓迎し、
資金や資材を次々に献納したとの事。

この時期に陣屋のあった下手渡側と、
復封された三池川に藩士は分かれており、
下手渡側が奥羽越列藩同盟に参加しますが、
三池側は新政府に恭順しており、
後に下手渡側が藩主の命で同盟を脱退。
これが仙台藩からの怒りを買い、
下手渡陣屋は攻撃されて焼失。
戦後に三池陣屋に藩庁が移されました。

幕末の藩主立花種恭は、
14代将軍徳川家茂の側近として活躍し、
大番頭会計総裁を歴任する佐幕派ですが、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。
遠く離れた二つの所領で疎通が取れず、
上記のように選択が分れてしまいました。

【三池藩】
藩庁:三池陣屋
藩主家:直次流立花家
分類:1万石、外様大名

■関連記事■
福島県伊達市 下手渡陣屋跡
 江戸中後期の正式な藩庁はこちら。
福岡県大牟田市 早馬神社
 幕末三剣士大石進は三池藩の剣槍術師範。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です