唐津城は松浦川左岸にある唐津藩の藩庁。
唐津湾に突き出た満島山の頂上に本丸、
その西側に二ノ丸、三ノ丸を配す連郭式で、
萩城と似たような縄張りをしています。
東側に全長約4.5kmの巨大な松林があり、
百万本の黒松が市街を北風から守っています。
この巨大な松林が有名な[虹の松原]。
全国に防風林として松は植えられていますが、
この規模の松林が残っているのは珍しく、
[三保の松原][気比の松原]と共に、
日本三大松原と呼ばれています。
寺沢家唐津藩の時代に造られた防風林で、
小規模の自然林に植林したもの。
藩はこの防風林の重要性を認識しており、
その保護の為に松を伐採した者は死罪という、
非常に厳しい掟もありました。
唐津市街周辺。googlemapより。
唐津湾沿いの巨大な林が虹の松原です。
「虹の松原」。
巨大な松林の真ん中に道路が造られており、
車で通る事ができます。
どこまでも続く松林を抜けるには、
車で不通に走っても5分以上掛りました。
[虹の・・]という名前の由来は、
海岸線に沿って湾曲する姿が虹の様だとも、
[二里]がなまったとも云われます。
※7.85kmなので2里もありません。
昔はあったのかもしれませんが・・。
「唐津城 遠望」。
虹の松原を抜けると対岸に唐津城が見えます。
元々は松原のある東側と陸続きだったようで、
川は山の南を通って海に流れていましたが、
藩主寺沢広高が東側を掘って河口を形成し、
西側を埋め立てて城下町を形成しました。
この寺沢広高は土木に長けた藩主で、
城下の基礎は広高によって固められました。
しかし残念ながら広高の次代寺沢堅高は、
天草の乱の失政を問われたことを苦に自刃。
継嗣無く寺沢家は断絶してしまいます。
「唐津城天守」。
お城と桜のコンビは最強。
残念ながら当時の唐津城には天守は無く、
この天守は実際には存在しなかった模擬天守。
諸資料に天守の存在は確認されず、
天守台が造られたのみだったとされます。
現在の天守は観光施設として造られたもので、
慶長期の様式で建築されました。
模擬天守に価値無しという方もいますが、
やはり天守は城のシンボルですので、
あるのとないのとでは随分と景観が違います。
「舞鶴公園」。
満島山一帯は舞鶴公園として整備され、
230段の石段を登ると本丸に行けるのですが、
有料(100円)のエレベーターもあります。
舞鶴公園の名はお隣の福岡城跡とも一緒。
唐津城は舞鶴城の別名があるのですが、
舞鶴城の別名は全国に16もあるという。
[舞う鶴]は風雅な言葉ですので、
使われやすい名前なのでしょうね。
「藤棚」。
石段を登った先にある総締門跡には、
大規模な藤棚が造られていました。
唐津城は藤も有名な城で、
季節には見事な紫藤が見られるようです。
唐津市の天然記念物。
本丸内は花見客が宴会していました。
本来はもっと広いのですが修復中で、
こじんまりとした印象。
本丸から虹の松原を望む。
「天守近影」。
模造天守であろうがなんであろうが、
天守と桜は絵になるのは間違いない。
スマホでもある程度の写真が撮れました。
天守や虹の松原に目が行きがちですが、
唐津城の真骨頂は、二ノ丸、三ノ丸。
本丸は観光地化しておりますが、
二ノ丸跡や三ノ丸跡には多くの石垣が残され、
本丸以外でこれだけ残っているのは珍く、
町を散策しても多くの遺構があるとのこと。
特に海岸部分の石垣がよく残っているらしい。
残念ながら今回は時間が無かったので、
本丸跡の舞鶴公園のみの訪問となりました。
寺沢家断絶後は明石藩より大久保忠職が入封。
次代大久保忠朝が佐倉藩に移封となり、
次に大給松平家の松平乗久が入り、
3代続いて松平乗邑が鳥羽藩へ移封。
入れ替わりに土井利益が鳥羽藩より入封。
4代後の土井利里が古河藩に移封となって、
岡崎藩より水野忠任が入封しました。
天保の改革で知られる4代水野忠邦は、
岡崎藩への転封を自ら願い出たため、
代わりに棚倉藩より小笠原長昌が入封し、
ようやく藩主家が定着。
忠知系府中小笠原家が5代続いています。
幕末の唐津藩といえば、
世子のまま老中となった小笠原長行。
長行は初代藩主小笠原長昌の長男でしたが、
幼少であったために養子が迎えられ、
2代、3代と短命の藩主が続いて、
4代小笠原長国の時代に成人しています。
長国は正当な系譜である長行に実権を譲り、
長行は中央へ出て順調に出世して老中に就任。
生麦事件で賠償金10万ポンドを、
独断で英国に支払ったのは長行でした。
京都への武力制圧を図って、
一時老中を罷免されていますが、
慶応元年に再び老中となり長州征伐を主導。
第二次長州征伐で小倉口総督となりますが、
諸藩兵を上手く束ねることが出来ず、
徳川家茂の薨去を機に戦線離脱しています。
その後は外国事務総裁に任じられますが、
鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗れると、
恭順する徳川慶喜に遠ざけられて老中を辞任。
長国は長行との養子関係を義絶し、
唐津藩は新政府に恭順しました。
奥羽越列藩同盟が結成されると、
板倉勝静と共に参謀となっており、
会津陥落後に仙台から蝦夷へ向かいますが、
蝦夷共和国政権には参画せず、
箱館戦争中に米国船で脱出。
一時行方不明となっていますが、
その後の明治5年に明治政府に自首。
駒込に隠棲して明治24年に死去しました。
また義弟で2代小笠原長泰の子三好胖も、
上野戦争、会津戦争と転戦した後、
長行と共に蝦夷へ赴きました。
胖は従者と共に箱館新撰組に入隊し、
初戦の峠下の戦いで戦死していますが、
唐津藩士の多くも新撰組に入隊しており、
市内には隊士の墓所が多くあります。
【唐津藩】
藩庁:唐津城
藩主家:忠知流府中小笠原家
分類:6万石、譜代大名
■関連記事■
・佐賀県唐津市 唐津宿跡
城下にある唐津街道の宿場。
・佐賀県唐津市 高徳寺/奥村五百子墓所
唐津の女傑奥村五百子の誕生地と墓所。
・試撃行日譜①
唐津藩士大野右仲は高杉晋作の友。
・福岡県北九州市 小倉城
隣藩で同族の小倉藩小笠原家の居城。