かつて世界の銀の1/3を産出した日本。
その最大の銀山が石見銀山(大森銀山)で、
当時の世界最大規模の銀山で、
平成19年にユネスコ世界遺産に登録され、
観光客で賑わいをみせています。
この銀山をめぐり大内家、小笠原家、
尼子家、そして毛利が互いに奪い合い、
豊臣家、徳川家も干渉しました。
江戸時代の石見銀山は徳川家に接収され、
幕府直轄領(天領)として支配されます。
そして幕府の許で銀山開発が進みましたが、
次第に銀は取り尽くされて産出量は減少。
それでも深くまで掘り進めるなどして、
銀を産出し続けました。
未だ高速道路が繋がってはおらず、
交通の便はあまり良くないのですが、
世界遺産だけあって観光客もある程度多い。
とはいえ外国人観光客を見かけません。
ここまで来るにはハードルが高いのかな?
車を世界遺産センターの駐車場に置き、
シャトルバスで大森代官所跡へ。
バスは15分間隔でした。
「西南之役戦死者紀念碑」。
バスを降りて目を引くのはこの大きな石碑。
明治20年に建立されたこの碑は、
島根県知事籠手田安定が建立したもの。
籠手田は旧平戸藩士で心形刀流の免許皆伝。
幕末期には探索方として京都に在住し、
戸田一心斎に直心影流も習っています。
維新後は滋賀県令、元老院議官などを歴任。
剣豪でもある山岡鉄舟の高弟である他、
道場破りが趣味だった変わり者で、
警視庁撃剣世話掛33名を連破したという。
警視庁は当時の剣豪達が揃っていた筈。
流石は一刀流宗家の証「朱引太刀」を、
鉄舟から授けられただけありますね。
碑には官軍戦死者15名が刻まれています。
この碑の設置してある場所は、
向陣屋と呼ばれる代官所施設があった場所。
「大森代官所長屋門」。
石碑のあった場所から橋を渡った先に、
大森代官所陣屋の長屋門があります。
天領であった大森には代官所が置かれ、
銀山や担当する幕府領を支配しました。
「石見銀山資料館」。
残念ながら代官所の建屋は現存しておらず、
明治35年に建てられた旧邇摩郡役所が、
現在の石見銀山資料館となっており、
銀山に伝来する文化財や美術品、
鉱物標本などが展示されています。
「城上神社」。
祭神は大国主命。
大黒様として親しまれる国土開拓の神様。
元々は馬路の高山に鎮座していたもので、
航海安全と海防の神として信仰され、
大内家が石見銀山を手に入れると、
その守護神として大森の香語山に遷座。
後に毛利家が銀山を手に入れた際に、
現在地に移されました。
徳川家の支配でも庇護を受けており、
一時大火で焼失しますが、
後に再建されて現在に至っています。
「城上神社 拝殿」。
江戸初期の再建時のまま現存する拝殿は、
天井の「鳴き龍」が有名です。
鏡天井に描かれた極彩色の龍は、
絵の真下の丸の中に座って手をたたくと、
龍が鳴いているかのような音がするという。
叩いてみると響いているような音がしました。
「中間長屋」。
代官所に勤務する中間達の住居だった場所。
城上神社近くの橋を渡るとあります。
城上神社から南へ進み、
代官所を過ぎてT字路を右折して勝源寺へ。
「勝源寺」。
勝源寺は奉行や代官の菩提寺。
大久保長安、竹村道清によって創建され、
境内には歴代奉行の墓があります。
「熊谷家三代の碑」。
石見銀山領の有力商家である熊谷家の墓碑。
中央の三佐衛門信英、
右の三佐衛門信孚は幕末の人物。
代官所の御用達を務めた他、
年貢銀を検査する掛屋を経営しています。
「勝源寺本堂」。
本堂は幕末期に再建されたもの。
「東照宮」。
本堂の背後に小さく見えるのが東照宮。
12代将軍までの歴代将軍の位牌や、
徳川家康並びに徳川十六将図、
三つ葉葵入り茶碗が奉納されていたという。
それらは本堂に移されているとのこと。
石州戦争の際に天領であったこの地は、
長州勢の侵攻が不可避な状態となり、
最後の大森代官であった鍋田成憲は、
役人らと倉敷に脱出して幕府支配は終焉。
権力が空白化して領内で一揆が勃発し、
長州勢は南園隊一小隊、四小隊を派遣し、
大村益次郎も大森で民政に着手しました。
民政方として派遣された国広勝馬は、
発生した一揆の鎮静化に奔走し、
猛り狂う一揆勢600余名の中に、
一人で入って鎮めたという逸話もあります。
以後、明治2年に大森県が設置されるまで、
長州藩が石見銀山領を支配しました。
■関連記事■
・島根県大田市 石見銀山
世界遺産石見銀山。
・福島県伊達郡桑折町 桑折代官所陣屋跡
天領代官所と半田銀山の遺構。
・島根県鹿足郡津和野町 旧堀氏庭園
鉱山経営で財を成した堀家の旧邸宅。