岡山県岡山市 岡山城

岡山城宇喜田秀家が築城した平山城。
秀家は豊臣家五大老のひとりでしたが、
関ヶ原の戦い西軍とした戦って改易され、
同じく関ヶ原の戦いにおいて、
寝返った小早川秀秋が岡山城に入ります。

しかし秀秋は2年後に早逝してしまい、
無嫡であった為に小早川家は断絶。
池田輝政の次男池田忠継が別家を興し、
僅か5歳で岡山城に入封しました。
忠継の母は徳川家康の次女督姫であり、
徳川秀忠の養女鶴姫を正室に迎えていた為、
幕府との関係は非常に深かったのですが、
忠継は無嫡で死去してしまい、
同じく同母弟の池田忠雄が跡を継ぎます。

次代は若年で池田光仲が継ぎましたが、
山陽道の要所岡山では荷が重いと、
池田宗家鳥取藩と領地交換が行われ、
岡山藩は池田宗家が藩主として入封。
※鳥取藩池田宗家→岡山藩池田宗家。
 岡山藩池田家→鳥取藩池田家。
以後は池田宗家が岡山藩の藩主家として、
廃藩置県まで続いています。


目安橋」。
本丸大手門へと続く大手橋。
橋名は橋の袂に目安箱が設置されていた為。
池田宗家岡山藩初代藩主池田光政は、
江戸時代初期の名君のひとり。
日本最古の庶民学校閑谷学校の設立し、
新田開発や治水事業、子弟教育や倹約令、
宗教改革等の良政を行っています。
この目安箱もそのひとつで、
庶民の意見を集めて施政の参考としました。


鉄門跡」。
岡山城本丸は下段中段本段に別れ、
本丸大手門より本丸下段に入り、
この鉄門を通って本丸中段へと進みます。
ここに鉄板付櫓門が建てられていましたが、
明治15年に取り壊されました。


表向御殿跡」。
本丸中段にあった表向御殿の跡。
表向御殿は藩主の公邸兼藩庁として、
城内で最大の面積を誇る建造物。
明治12年に取り壊されています。


月見櫓」。
岡山城唯一の現存建築物
外側から見ると二層櫓ですが、
内側から見ると三層になっています。
城内で最も優美な姿の櫓だった為に、
唯一取り壊しを免れています。


不明門」。
本丸中段より本段へ続く櫓門。
本段は藩主の私生活を行う場所で、
限られた者しか入る事が出来ませんでした。
この櫓門は天守と共に再建されたもの。


天守閣」。
三層六階の漆黒の天守。
全国的に珍しい不等辺五角形の天守台で、
大坂城広島城と並び、
近世城郭の先駆け的な天守であり、
外観から別名[烏城]と呼ばれました。
取り壊しを免れて旧国宝となっていますが、
空襲で焼失してしまい、
昭和41年に再建されています。
黒くてカッコいい天守ですね。

天守閣裏手から廊下門を通って本丸下段へ。

開祖宇喜多氏顕彰之碑」。
岡山城を築城した宇喜多秀家の顕彰碑。
宇喜多家は織田信長に対し、
毛利家と共に備前で抗戦しますが、
後に毛利家と手を切って信長に臣従。
以後は織田勢として毛利勢と戦い、
備中高松城の水攻めにも参加しました。
後に豊臣秀吉が天下を取ると、
若き当主秀家は秀吉の寵愛を受けており、
秀吉の養女豪姫を正室に迎え、
※豪姫は前田利家の四女。
豊臣政権化で五大老となっています。

関ヶ原の戦いでは西軍として戦い敗北。
捕らえられて八丈島に流刑となっており、
そこで死去しました。


剣豪奥村寅吉翁之寿碑」。
明治後期から昭和の剣術家奥村寅吉の碑。
彼の父奥村左近太は幕末の人物で、
奥村二刀流の創始者でした。
諸国を廻って各地の剣術家と対戦し、
その末に二刀流を編み出しました。
維新後は多くの剣術大会で名を轟かせ、
明治最強の剣客のひとりと称されています。
息子の寅吉はこの奥村二刀流を継ぎ、
皇宮警察の剣道師範や、
大日本武徳会本部の剣道教授を務めました。

岡山城本丸を出て後楽園へ。

月見橋」。
本丸と後楽園を結ぶ橋。
藩政当時は木製の橋でした。
橋の長さは100m程で、
橋からの眺めはなかなかのものです。
たぶん月見にも最適だったのでしょう。


後楽園」。
金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並ぶ、
日本三名園のひとつ。
2代藩主池田綱政により造営されたもので、
池泉回遊式の庭園として管理され、
後園または御後園などと呼ばれていました。
後楽園の名前は廃藩置県後の一般公開から。
東京の後楽園球場が連想されますが、
※現在の東京ドーム
それは水戸藩上屋敷内の庭園からの名称で、
江戸期から後楽園と呼ばれていた為、
岡山の後楽園の方が後から名乗っています。
庭園の規模は桁違いですが・・。

訪問時は早朝ですので開演前。
門だけ撮影して退散しました。


月見橋から岡山城天守閣を望む。
なかなかの景色です。

幕末の岡山藩藩主は、
水戸藩主徳川斉昭の九男池田茂政
つまり最後の将軍徳川慶喜の弟でした。
前藩主池田慶政は藩論をまとめる為、
尊攘派の盟主である斉昭の子を、
自分の養嫡子としたとされています。
茂政は慶喜に追討令が出されると、
実兄を討つ事は出来ぬと急遽隠居。
鴨方藩主池田章政がその跡を継ぎました。
章政は尊攘派からの信望が厚く、
新政府に従って藩兵を派遣しており、
北越奥羽箱館の各戦線を戦っています。

【岡山藩】
藩庁:岡山藩
藩主家:池田宗家
分類:31万5000石、外様大名(国持)

■関連記事■
鳥取県鳥取市 鳥取城跡
 同族の鳥取藩池田家。
岡山県浅口市 鴨方陣屋跡
 支藩である鴨方藩の藩庁。
岡山県倉敷市 東雲院/生坂藩仮藩庁
 支藩である生坂藩の仮藩庁。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です