山口県山口市 山口政事堂跡

長州藩の藩庁は指月城でしたが、
幕末期に攘夷決行に備え海に面する萩から、
領地の中心の山口に藩庁が移されました。
萩を藩庁としたのは幕府の指示であり、
勿論勝手に藩庁を移すことも、
城を新たに造る事も許されませんので、
幕府にはちゃんと申告しています。
幕府への長州藩の申告によると、
萩は下関二田尻室積等、
領内の要所からは遠い為に、
有事の指示に差し障りがあるので、
山口に仮移転するという趣旨で報告し、
萩に金銀や家来、妻子は留めおいて、
あくまで出張政庁としました。


旧山口藩藩庁門」。
山口政事堂唯一の木造遺構。
切妻造、本瓦葺きの薬医門です。


山口藩廳跡」碑。
門の脇に跡碑があります。
ちなみに山口は長門国(長州)ではなく、
周防国(防州)なんですよね。
藩庁が周防なのに長州藩とはこれいかに?
まあだれも防州藩なんて呼びませんが。


水堀」。
堀も数少ない遺構のひとつ。
錦鯉や白鳥が泳ぎ、噴水もあります。


山口県庁(右)」、
山口県警察本部(左)」。
現在の山口政事堂跡には、
現在県庁県警本部が置かれています。
幕長戦争に勝利した長州藩は、
正式に山口政事堂を藩庁としました。
廃藩置県後には県庁が置かれ、
後に警察本部も置かれていますが、
同様に本丸跡に県庁が置かれているのは、
福井県福島県群馬県など。
福井県でも県庁と県警本部が本丸跡にあり、
特権階級のつもりか?と顰蹙を買っており、
近いうちの移転計画もあるようですが、
山口県にはそのような議論はありません。


山口県政資料館」。
旧山口県議会議事堂と、
旧山口県庁舎とからなり、
国会議事堂を手がけた妻木頼黄や、
武田五一大熊喜邦が設計した、
大正建築煉瓦造の建物です。
昭和59年に現在の県庁が建てられるまで、
県庁舎として使用されていました。

山口政事堂は山口城とも呼ばれますが、
定義的には陣屋形式の藩庁。
その敷地は陣屋にしては広すぎるのですが、
堀は一重のみです。
防御としては厳重ではないようですが、
ここを攻められるようでは既にアウト。
それよりも別に金を使うべきでしょう。
現に幕長戦争では領内に攻め込ませず、
先制攻撃の態勢をとっています。

海沿いから内陸に拠点を移すというのは、
支藩の長府藩が行っています。
※記事はこちら
これは直接攻撃に備える要塞でしたが、
山口政事堂への移転の場合は、
指揮系統のタイムロスを縮める為のもので、
広大な長州藩領において下関や三田尻、
岩国などの要所への指示に時間が掛かる為、
領内の中心山口に藩庁を置くことにより、
このタイムロスを縮めることができます。
特に幕長戦争時は四方から攻めてくるので、
萩では対応が出来なかったでしょう。
そういう意味では勝利に貢献した城でした。

【長州藩(山口藩)】
藩庁:山口政事堂
藩主家:安芸毛利宗家
分類:36万9000石、外様大名(国持)

■関連記事■
萩市 指月城跡
 山口政事堂に移転する前の長州藩の藩庁。
下関市田倉 勝山御殿(再訪)
 長府藩も内陸に藩庁を移しています。
山口県山口市 山口政事堂跡
 最初に訪問した際の古い記事。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です