福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県行橋市 大橋宿跡

大橋宿は宿場としては半宿でしたが、
北側に隣接する行事村と共に商業が盛んで、
小倉藩領屈指の商業都市だったようです。


行橋市大橋周辺。緑の線が街道筋。
川北の青ぼかしが行事村で、
川南の青ぼかしが大橋宿です。


行事の街並み」。
行事村は全国的な豪商飴屋玉江家の本拠。
巨大な飴屋屋敷の他に酒屋店舗、浜倉が建ち、
非常に賑わっていたという。… 続きを読む

福岡県京都郡 苅田宿跡

現在の苅田町トヨタ日産等、
多くの工場が立地する臨海工業地帯で、
苅田港沖には北九州空港も開港。
その為に非常に財政が豊かなようで、
地方交付税が不交付になっているという。
この大きく発展した町は江戸時代、… 続きを読む

福岡県北九州市 下曽根宿跡

曽根一帯は製塩が盛んであったとされ、
塩浜が広がっていたようですが
後に小倉藩による大規模干拓が行われ、
広大な新田が造られました。
また中津街道の整備によって、
下曽根村に宿場が設置されています。


小倉南区下曽根周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが下曽根宿跡。


唐戸橋」。
小倉の… 続きを読む

福岡県福津市 畦町宿跡

畦町宿は寛永19年(1642)に、
福岡藩2代藩主黒田忠之が造らせた宿場町。
当時は青柳宿赤間宿の距離に宿場はなく、
遠すぎて不便だと中間地点に設置したもの。
その為に本陣脇本陣はありません。
この宿には河井継之助も宿泊していました。… 続きを読む

福岡県福岡市 福岡宿跡

唐津街道小倉常盤橋を起点として、
福岡城下を経由して唐津に至り、
平戸城下まで伸びる街道。
福岡宿は福岡城北側にある簀子町に置かれ、
旅籠が軒を連ね人馬継所が設置されました。… 続きを読む

福岡県福岡市 平野神社


福岡市地下鉄唐人町駅を降りて西に進むと、
平野國臣を祀る平野神社があります。


平野神社」。
近くにある鳥飼八幡宮の兼務神社で、
平野の誕生日に生誕祭が斎行されるという。


社殿」。
祭神は… 続きを読む

福岡県北九州市 大里宿跡

大里宿細川家小倉藩初代藩主細川忠興が、
本州の渡航に最適であると設置した宿場。
当時は本州への渡航は小倉で行われた為、
城下に大名行列が集中していましたが、
これを嫌う藩により大里宿が開かれてると、
大名達は大里宿で渡航するようになり、
江戸時代中期以降は約8割の大名が、
大里宿から渡航するようになります。


長崎街道 続きを読む