紀三井寺は奈良期の唐僧為光上人開基の寺。
為光は伝教の為に唐より到来し、
諸国を巡って仏法を広めていましたが、
行脚の途中でこの名草山の地に至ります。
そして山頂に霊光を感じて登山すると、
そこで千手観音を感得したという。
為光は自ら十一面観世音菩薩像を彫り、
一宇を建立して安置しました。
それが紀三井寺の起こりとされています。
以後は歴代天皇の御幸を得て、
後白河法皇… 続きを読む
和歌山県和歌山市 紀三井寺
コメントを残す
紀三井寺は奈良期の唐僧為光上人開基の寺。
為光は伝教の為に唐より到来し、
諸国を巡って仏法を広めていましたが、
行脚の途中でこの名草山の地に至ります。
そして山頂に霊光を感じて登山すると、
そこで千手観音を感得したという。
為光は自ら十一面観世音菩薩像を彫り、
一宇を建立して安置しました。
それが紀三井寺の起こりとされています。
以後は歴代天皇の御幸を得て、
後白河法皇… 続きを読む
和歌山城南にある岡公園に行ってみました。
この公園は記念碑公園という付属名があり、
文字通り多くの石碑が建てられています。
そういえば和歌山城内には石碑が殆ど無く、
この公園に集められているのでしょう。
和歌山城周辺(岡公園の場所)
「旧大村家住宅 長屋門」。
三年坂通り沿いに移築された長屋門で、
大村弥兵衛… 続きを読む
和歌山に出張。冬は日没が早いので、
仕事終わりに史跡には行けませんが、
せっかく紀州徳川家のお膝元に来たので、
是非とも和歌山城には訪問しておきたいと、
早起きして仕事前に行ってきました。
和歌山城は豊臣秀吉の命により、
その弟豊臣秀長が築城した城で、
築城の名手藤堂高虎の指揮により、
約1年で完成させた… 続きを読む