現代人の我々の感覚としては、
漢詩という小難しいものを理解し、
それに何かを感じるというのは少々難しい。
とはいえカタチは変わりますが我々の場合、
歌謡曲等の歌詞に感化される事もあります。
例えば40代中盤を越えた僕の場合、
最近巷で流れているような歌謡曲を、
良い曲だなと感じる事はあっても、
良い歌詞だなと感じる事はできませんが、
10代後半~20代に聞いた歌謡曲で、
心が揺さぶられた経験はありました。
例えればドリカム… 続きを読む
現代人の我々の感覚としては、
漢詩という小難しいものを理解し、
それに何かを感じるというのは少々難しい。
とはいえカタチは変わりますが我々の場合、
歌謡曲等の歌詞に感化される事もあります。
例えば40代中盤を越えた僕の場合、
最近巷で流れているような歌謡曲を、
良い曲だなと感じる事はあっても、
良い歌詞だなと感じる事はできませんが、
10代後半~20代に聞いた歌謡曲で、
心が揺さぶられた経験はありました。
例えればドリカム… 続きを読む
戦国時代に高槻を領した高山右近。
蒲生氏郷や黒田如水等にキリスト教を勧め、
豊臣秀吉のバテレン追放令で、
他のキリシタン大名が改宗する中、
地位や領地を捨ててまでも信仰を守り、
最終的にマニラ… 続きを読む
幕末の偉大なる師といえば緒方洪庵。
私塾適塾からは多くの人材が輩出され、
明治維新の原動力となりました。
維新の原動力となった塾といえば、
吉田松陰の松下村塾が挙げられますが、
こちらは革命家を育てた塾であり、
技術者を育てた適塾とは違います。… 続きを読む
大阪城は大阪府(市)のランドマーク。
大阪をイメージしたイラストには、
通天閣や太陽の塔等と共に描かれます。
たこ焼き、食い倒れ人形、タイガース、
ビリケン、グリコ等、
ごちゃごちゃっと入った絵は、… 続きを読む
江戸と同様に大坂にも町奉行所が設置され、
月交代の月番制で運営されていたようです。
江戸は[北][南]と分かれていましたが、
大坂は[東]と[西]で分けられ、
東町奉行所は東の御番所、… 続きを読む
いとこに子供が生まれたということで、
大阪に会いに行きました。
まだ首も据わっていない小さな赤ちゃん。
みよちゃんもこんなときがあったな~。
男の子だったんですが、
足の太さは今のみよちゃんと同じでした。
たくましくなるだろうなぁ~。
さて、せっかく大阪に来たんだから、
適塾くらいは訪問したいなと思い、
みよちゃんを連れて行ってきました。
大阪に長い事住んでいたのに、
一度も行った事がありませんでした。
昔住んでた所から自転車で行けたのにね。
「適塾」。
蘭学者緒方洪庵… 続きを読む