市報に小さく告知されてたので、
興味があって行って見ました。

奇兵隊結成150年 特別講演会
「高杉晋作と下関」
講師は平松資朗氏で、
下関観光ガイドの会前会長さんです。
観光ガイドをしている方らしく、
とてもわかりやすい講演でした。
講演を聞いて知らなかったこともあって、
来て良かったです。
面白い逸話とかも色々聞けたので、
随時ご紹介しますね。
■関連記事■
・高杉晋作ウオーク(紅葉の東行庵、吉田)①
平松資朗氏の案内で吉田・東行庵を巡る。 … 続きを読む
市報に小さく告知されてたので、
興味があって行って見ました。
奇兵隊結成150年 特別講演会
「高杉晋作と下関」
講師は平松資朗氏で、
下関観光ガイドの会前会長さんです。
観光ガイドをしている方らしく、
とてもわかりやすい講演でした。
講演を聞いて知らなかったこともあって、
来て良かったです。
面白い逸話とかも色々聞けたので、
随時ご紹介しますね。
■関連記事■
・高杉晋作ウオーク(紅葉の東行庵、吉田)①
平松資朗氏の案内で吉田・東行庵を巡る。 … 続きを読む
ひな飾りが飾られているということで、
長府毛利邸に家族で観に行きました。
大広間に所狭しと雛飾りが並んでいます。
ぬいぐるみみたいなものが、
沢山つるされていました。
つるしびなというらしい。
玄関前の鶴の襖とのコラボ。
娘は初節句なんで。
この長府毛利邸には、
明治天皇… 続きを読む
「彩りの城下町長府・秋」というイベントに行ってきました。
長府に流れる小さな川「壇具川」周辺をキャンドルで照らしています。
あんまり写真上手じゃないので伝わらないですが・・・。
今年は紅葉も結構色づいてます。
功山寺の紅葉も綺麗でした。
他にもミニコンサートをいろんなところでやってたり、
コーヒーや紅茶を飲めたり、福引があったりしました。
こういうイベントはいいですね。これからも、続けてもらいたいものです。
■関連記事■
・高良健吾が長府をパレード
大河「花燃ゆ」晋作訳の高良健吾が長府をパレード。
・長府おさげものひなまつり
長府の雛祭りイベント。
・下関市長府 紅葉の功山寺2
功山寺の紅葉。… 続きを読む
「五百羅漢図」展を観に行きました。
幕末の鬼才絵師狩野一信の100幅の大作。
「五百羅漢図」が展示されています。
増上寺に秘蔵されたものだそうですが、
秘蔵なので行っても見れないのでしょう。
この「五百羅漢図」。
1幅に5人程度描かれていて、
いろんな風景が展開されています。
まあいろんなことをしていて、
ヒゲ剃ってたり、
爪切ってたりしてる羅漢や、… 続きを読む
1867年4月14日、
高杉晋作はその短い生涯を終えました。
今日4月14日は高杉晋作の命日。
また今年は奇兵隊発足150年にあたり、
各地でイベントがが行われました。
終焉の地では地元自治会により、
碑前祭が行われました。
詩吟や剣舞、寸劇等が碑前で催されましが、… 続きを読む
前回記事の、
[全国龍馬ファンの集い下関大会]の後、
演劇[動けば雷電の如く]を見に行きました。
1日に龍馬と晋作のイベントを見れるなんて、
下関ならではといったところでしょうか?
演劇というものをあまり鑑賞したことがなく、
とっても興味深々。
劇が始まり登場した高杉晋作はなんと女性!!
宝塚歌劇のように女性ながら、
なんとも凛々しい雰囲気が素敵ですね 。… 続きを読む
10/20(土) 下関の海峡メッセで、
「第24回全国龍馬ファンの集い下関大会」
というイベントに行ってみました。
ちょっと見えにくいのですが、左下は龍馬の銅像。
ベンチに腰掛けていて、
龍馬と記念撮影出来るというものです。
第一部は「龍馬と長州-長府と萩と幕末日本」ということで、
龍馬研究のえらい人達の対談です。
マニアックな話をしていまして、
へー知らなかった・・というものもちらほら・・。
左右のお客さんはなんかメモを取ってるし・・。
第二部は「はじめて「国家」と出会った幕末の日本… 続きを読む