芦野宿は奥州街道の25番目の宿場町。
下野国最北の宿場であった為に、
大変な賑わいを魅せていたという。
交代寄合蘆野家領であったようです。
那須町芦野周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
北側より散策。
「芦野宿跡(新町)」。
国道294号線より奈良川を渡ると芦野宿。
北側の… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
福島県白河市 白坂宿跡
白坂宿は羽州街道の26番目の宿場町で、
奥州に入って最初の宿場でした。
那須町芦野周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「白坂宿跡」。
一見すると変哲もない道路沿いの集落。
宿場の面影は殆ど残っていませんが、
その家々の殆どに屋号の標柱があり、
宿場であった事を伝えています。
「戊辰戦役旧大垣藩士
酒井元之丞戦死之跡」。… 続きを読む
福島県白河市 白河宿跡
白河宿は奥州街道の27番目の宿場で、
白河小峰城の城下にありました。
奥州街道の狭儀の終点ともされていますが、
これ以北も街道は続いています。
白河市街周辺、緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
東側より散策。
「本町」。
白河風土記(1805)によれば、
家数は96軒であったとされ、
その半数が宿屋であったようで、… 続きを読む
秋田県秋田市 久保田宿跡
久保田宿は羽州街道の宿場町で、
久保田城下の外町にありました。
旭川の西側(外町)周辺。
緑の線が羽州街道でピンク線が羽州浜街道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
南側から散策。
「刈穂橋」。
旭川に架かる刈穂橋を渡ると町人街の外町。
羽州街道は直ぐに北上するのですが、… 続きを読む
秋田県潟上市 大久保宿跡
大久保宿は羽州街道の宿場町。
八郎潟の湖上輸送の起点でもあり、
宿駅は下虻川宿と半月交代で務めました。
昭和大久保周辺。緑の線が街道筋で、
下側の青でぼかした辺りが大久保宿跡。
「大久保宿跡」。
街道筋は円を描くように湾曲しています。
写真の下町辺りに伝馬屋敷や本陣、… 続きを読む
秋田県潟上市 下虻川宿跡
下虻川宿は羽州街道の宿場町。
大久保宿と半月交代で務めていました。
昭和大久保周辺。緑の線が街道筋で、
上側の青でぼかした辺りが下虻川宿跡。
「下虻川宿跡」。
街道筋は県道104号線沿いで、
宿場時代の面影は皆無。
久保田藩初代藩主佐竹義宣は、
下虻川に… 続きを読む
秋田県南秋田郡 大川宿跡
大川宿は羽州街道の宿場町で、
一日市宿と半月交代で宿場を務めました。
馬場目川下流周辺。緑の線が街道筋で、
下側の青でぼかした辺りが大川宿跡。
「大川宿跡」。
馬場目川の南側が大川宿跡。
現在は閑静な住宅街といった感じです。
情報が余りなく特記する事も特に無し。
北に進むと馬場目川の橋に至りますが、
この橋の名は龍馬橋。
え?… 続きを読む