新城島津家は垂水島津家4代島津久信が、
次男島津久章に創設させた家で、
久章は初代藩主島津忠恒の七女を室とし、
その化粧料1000石と祖母の3700石を合わせ、
4700石で創設されています。
後に2代藩主島津光久の名代を任じられ、
久章は江戸に赴いていますが、
徳川家に無礼があったとされており、… 続きを読む
鹿児島県垂水市 新城島津家墓所
コメントを残す
新城島津家は垂水島津家4代島津久信が、
次男島津久章に創設させた家で、
久章は初代藩主島津忠恒の七女を室とし、
その化粧料1000石と祖母の3700石を合わせ、
4700石で創設されています。
後に2代藩主島津光久の名代を任じられ、
久章は江戸に赴いていますが、
徳川家に無礼があったとされており、… 続きを読む
花岡の集落より南東の高台を上ると、
花岡島津家墓所のある真如院跡があります。
享保9年(1724)に薩摩藩3代藩主島津綱貴は、
三男島津久儔に大姶良郷より6000石を与え、
花岡島津家を創設。
久儔は木谷村と… 続きを読む
島津宗家初~5代当主の墓所は、
出水市感応寺境内にありますが、
鹿児島市清水町にもあります。
「本立寺跡」。
嘉禄3年(1227)に初代島津忠久が死去。
野田の感応寺に忠久の墓所を建て、
ここに廟を建立したとのこと。
その後は5代まで同様だったようで、
5つの廟が建てられており、
五道院と呼ばれていましたが、… 続きを読む
島津宗家10代島津立久の墓祠が、
日置市東市来の龍雲寺跡にあります。
「龍雲寺跡」。
立久は市来城を落城させた後、
この龍雲寺を創建して自らの菩提寺とし、
寺領を与えてこれを庇護。
曹洞宗薩摩三ヶ寺のひとつに称され、
江戸期を通じて隆盛しました。… 続きを読む
日置島津家2代当主島津忠隣の墓は、
日置の桂山寺跡にあります。
桂山寺は元々霊徳寺という寺でしたが、
3代当主島津常久が父の菩提寺とし、
父の法名から桂山寺に改称。
現在は廃仏毀釈で廃寺となっており、
忠隣の墓が残されています。
「桂山寺跡… 続きを読む