第一次長州征伐」タグアーカイブ

山口県周南市 三家老幽閉之地

禁門の変の敗戦後、
指揮を取った三家老は自領で謹慎。
その後第一次長州征伐での降伏条件として、
三家老の切腹四参謀の斬首が要求され、
当時の俗論党政府はこれを受け入れた為、
三家老は徳山藩に預けられます。

国司親相澄泉寺、… 続きを読む

福岡県北九州市 黒崎湊/五卿上陸地

第一次長州征伐の長州藩降伏条件ひとつとして、
五卿の領外移転が幕府より要求され、
月形洗蔵筑前勤王党の周旋によって、
五卿は大宰府への移転が決まりました。

藩内は高杉晋作のクーデターにより、
既に内訌状態となっていましたが、
元治2年1月14日に五卿は馬関を出航。
途中で彦島続きを読む

福岡県筑紫野市 五卿の歌碑

第一次長州征伐の降伏条件は、
三家老四参謀処罰、藩主父子の謝罪文提出、
五卿の藩外移居山口城の取壊などでした。
そのうちの五卿の藩外移居では、
受け入れ先が福岡藩領の大宰府と決まり、
五卿達は宰府延寿王院に移動します。

大宰府での生活は… 続きを読む

幕府による長州破壊工作

長州は忍者大国(記事はこちら)という妄想。
どう考えてもあり得ない話なのですが、
意外と信じている人達もいるようです。
でも実はどちらかというと長州藩の方が、
間者の破壊活動に悩まされていました。

第二次長州征伐の迫る慶応2年3月18日。
山口天花村合薬製錬所が爆発炎上しました。
従事する16名が犠牲になりますが、
その爆発原因はわかっていません。

また同年4月10日。
長府藩の下石原村弾薬製造場が火災で全焼。… 続きを読む