初代藩主鍋島勝茂の八男鍋島直弘は、
重臣成富茂安の養子となりますが、
茂安より千石の分与を受けて独立。
島原の乱への出陣等を経て加増され、
後に鍋島姓に復姓しました。
知行地の白石に屋敷を構えた為、
白石鍋島家と呼ばれるようになり、
後に御親類筆頭となっています。… 続きを読む
「鍋島家」タグアーカイブ
佐賀県佐賀市 慈音院/村田鍋島家墓所
神代家7代当主神代直長の娘成姫は、
佐賀藩2代藩主鍋島光茂の養女となった後、
白石鍋島家2代鍋島直堯に嫁ぎますが、
難産で継嗣千太郎を産んだ際に死去。
※後の白石鍋島家3代鍋島直愈。… 続きを読む
佐賀県佐賀市 松陰寺/神代家墓所
松陰寺は佐賀藩初代鍋島勝茂の娘で、
神代家5代当主神代常利の正室性空院が、
先祖の菩提を弔う為に創建した寺院。
往時は鈴隈山に位置していたようで、
豪華な堂塔で威勢を誇っていましたが、
明治維新後に寺領を失った事や、
数度の火災に見舞われた事から廃退し、… 続きを読む
佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家東墓所
以前訪問した円応寺でしたが、
武雄鍋島家の墓所が2ヶ所と知らず、
西墓所のみを訪問して、
東墓所には訪問していなかったので、
再度改めて訪問致しました。
佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所
「アーチ形石門」。
円応寺の中門にあたる石製の門。
この門をくぐらずに右手の道を進むと、
武雄鍋島家の東墓地に到着します。
「武雄鍋島家東墓地… 続きを読む