久々に読みました。
急遽日帰りで東京に飛行機で行く事があり、
その道中に読む本を用意してなかったので、
本棚から[世に棲む日日]の4巻を持っていく。
4巻は[世に棲む日日]の最終巻です。
長州藩の実権は俗論党が握り、
晋作は挙兵を企てますが奇兵隊は賛同しない。
結局はわずかな兵で功山寺で挙兵し、
その成功を知って諸隊も参戦します。
地元の農民まで合流して革命は成功し、
晋作は軍部の最高責任者を打診されたが、
それを蹴って妾と逐電。… 続きを読む
久々に読みました。
急遽日帰りで東京に飛行機で行く事があり、
その道中に読む本を用意してなかったので、
本棚から[世に棲む日日]の4巻を持っていく。
4巻は[世に棲む日日]の最終巻です。
長州藩の実権は俗論党が握り、
晋作は挙兵を企てますが奇兵隊は賛同しない。
結局はわずかな兵で功山寺で挙兵し、
その成功を知って諸隊も参戦します。
地元の農民まで合流して革命は成功し、
晋作は軍部の最高責任者を打診されたが、
それを蹴って妾と逐電。… 続きを読む
[最後の将軍]で感じた殿様達の幕末。
もう一度この本で感じてみます。
4話収録の短編集[酔って候]。
土佐藩主山内容堂、
薩摩藩国主島津久光、
宇和島藩主伊達宗城、
佐賀藩主鍋島閑叟のお話。
酔って候… 続きを読む
司馬遼の[最後の将軍]を読みました。
徳川幕府第15代将軍徳川慶喜のお話。
慶喜に良い印象持ってなかったのですが、
この本を読んで・・・
あんまりイメージ変わらないか・・(笑)。
幕末は下級武士たちの物語が多く、
殿様方にスポット当たりにくいのですが、
実際には江戸時代は殿様がエライのです!
※あたりまえか・・
面白いのは慶喜を志士や公家らが英雄視し、
慶喜さえ将軍になったならば・・。
と、救世主のように見ていたということ。
本人は一部の人間しか知らないのに、
噂でカリスマが出来上がってしまう。
現代にも通じるものがありますね。
実際には人ひとり変わったくらいで、… 続きを読む
久々に出張に行きました。
片道3.5時間の新幹線での旅の為、
読書をしようと本屋に立ち寄ります。
一冊完結程度がちょうどいいのですが、
選びかねて司馬遼コーナーへ。
「人斬り以蔵」を見つけました。
前からこの書店で見かけてはいましたが、
なんだかあまり食指が動かず、
手に取りさえしませんでした。
時間もないし読んでみるかと手に取り、
裏を見ると短編集だと気がつきました。
なんだ。
短編集ならもっと早くに読めば良かった。
基本的に僕は短編集大好きなので。
さて前置きが長くなりましたが、… 続きを読む