「世に棲む日日(四)」司馬遼太郎

久々に読みました。

急遽日帰りで東京に飛行機で行く事があり、
その道中に読む本を用意してなかったので、
本棚から[世に棲む日日]の4巻を持っていく。

4巻は[世に棲む日日]の最終巻です。
長州藩の実権は俗論党が握り、
晋作は挙兵を企てますが奇兵隊は賛同しない。
結局はわずかな兵で功山寺で挙兵し、
その成功を知って諸隊も参戦します。
地元の農民まで合流して革命は成功し、
晋作は軍部の最高責任者を打診されたが、
それを蹴って妾と逐電。
大坂、四国と廻った後で下関に戻る。
幕府が第二次長州征伐に乗り出し、
晋作は海軍総督として幕府と戦う。
しかし、勝利目前で肺結核が悪化し死去。

まあ、こんなストーリーです。
久々に読んでの感想ですが、
長州内訌戦のあたりは司馬の文面が冴え、
素晴らしい出来でした。
数々ちりばめられた余談も魅力的。
中でも路上で村の娘とむしろの上で、
逢瀬を交わす奇兵隊士の上を、
晋作は馬に乗ったまま飛び越え、
乗り打ち御免」と言って去った逸話は、
とてもお気に入りです。
晋作が大田に向かう途中の出来事で、
隊士は馬が飛び越えたとき気が付き、
あれは高杉先生ではないのか」と、
むしろの上にすわりなおし、
遠ざかってゆく晋作の後ろ姿を、
しばらく呆然と見ていたという。
この話は屯営で広められて、
滅多に笑わない山県が腹を抱えて笑った。

これは司馬の創作でしょうか?
それとも言い伝えがあるのでしょうか?
誰か知りませんか?
このシーンをドラマで見たいものです。
内容が内容だけに大河では無理かな?

その後、四国に逃亡し、
帰って嫁と妾との三角関係に悩みます。
その辺までとても良い作品。

・・が、幕長戦争が適当に書かれすぎ。
開戦から晋作の死まで、
たった36ページしか書かれていません。
なんなんでしょうか?
司馬の創作意欲が尽きたとしか思えません。
[花神]の大村益次郎も出てきませんし、
野村望東尼を救出した逸話も端折られてます。
連載打ち切りでも告げられたのでしょうか?

酷評となりましたが、
他藩とは違う長州藩とを知るうえで、
入門編としてうってつけだとは思います。

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三が主人公の司馬作品。
「新撰組血風録」司馬遼太郎
 新選組を題材にした短編集。
「殉死」司馬遼太郎
 乃木希典を題材にした小説。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末の話以外も。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「幕末」司馬遼太郎
 暗殺をテーマにした司馬の短編集。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です