水戸藩は悲惨です。
それは他藩を圧倒していると言ってよい。
幕末に悲惨のあった藩は数多くありますが、
内容において水戸藩は群を抜いています。
水戸藩といえば桜田門外の変が浮かびますが、
これも本望は遂げたといえ末路は悲惨で、
関与者のほぼ全員が死んでいます。

しかしそれを上回るのが天狗党の乱で、
今回読んだ[義烈千秋 天狗党西へ]の題材。
攘夷の為に決起した筈が内訌戦となり、
いつのまにか反乱軍となってしまう。
事態を打開するために京を目指しますが、
幕府からの追討命令により道中の諸藩と戦い、
多くの仲間を亡くし一橋慶喜に見限られ、
降伏すると人間扱いされぬばかりか、
ことごとく斬首されてしまう。
さらには故郷に残した親族まで迫害が及ぶ。
小説中、登場人物たちは主人公藤田小四郎に
「自分たちは間違っていたのではないか?」
と何度も聞きます。
小四郎はその度に励まし素志貫徹を訴えます。
内訌で思い出されるのは長州内訌戦ですが、
天狗党には晋作のような天才は存在しません。
また水戸藩を取り巻く状況は全く違いました。
藤田小四郎はあくまで敬幕攘夷を思想とし、
倒幕など考えられなかったようですが、
それは親藩であった事が原因でしょう。
[義]のみに頼る天狗党の末路は悲惨です。
後世の我々は戦略的に行動すれば良かったのか、
机上で分析する事ができます。
筑波山で挙兵するのが正しかったのか?
市川三左衛門らを迅速に打倒するべきだった?
甲府城に籠城する方が得策だったのでは?
なにより最後まで戦うべきだったのでは?
その後の末路を考えると、
何度も発せられる、
「間違っていたのではないか?」
のセリフが重く感じられます。
最終的に天狗党降伏者828名のうち、
352名が処刑されます。
処刑されなかった者も、遠島や追放、
永獄などの重い罰を受けます。
安政の大獄は刑死8名で獄死6名ですが、
天狗党の処刑は比較になりません。
市川ら諸生党は家族らを処刑し、
ジェノサイドといっても過言ではない。
天保10年頃の水戸藩の家臣人数は、
3449人であったそうですが、
慶応4年の時点では892人に減っています。
なんと約2500人も減少していますが、
これはあくまで正規の家臣の人数。
処刑された家族や農兵の数は、
全くカウントされていません。
なんと恐ろしい話なんでしょう。
そして悲劇は維新後も続きます。
難を逃れた武田耕雲斎の孫武田金次郎は、
朝廷から諸生党追討の勅諚を受けて、
今度は諸生党の家族らが処刑されます。
血で血を洗うとはまさにこの事。
悲惨としか言いようのない天狗党の乱は、
幕末最大の汚点といってもいいでしょう。
それはこれだけの大事件でも、
それを題材とする小説、ドラマなどが、
少ないことからもわかる気がします。
■関連記事■
・福井県敦賀市 新保宿/武田耕雲斎本陣跡
天狗党はここで武装解除します。
・福井県敦賀市 天狗党幽居の三寺
天狗党は3寺に分けられて収容されました。
・福井県敦賀市 幕府による天狗党の処罰地
幕府に引き渡された天狗党の悲劇。
・福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
武田耕雲斎ら天狗党の墓所。