天領」タグアーカイブ

長崎県長崎市 長崎奉行所西役所跡

本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失した為、
東役所西役所の2つに分けられています。
その後に東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で運営されました。

西役所のあった場所は現在の長崎県庁。… 続きを読む

岡山県倉敷市 倉敷代官所陣屋跡

倉敷に出張に行ってきました。
思ったより早く仕事が終わったので、
倉敷美観地区に行ってみます。

倉敷は幕府直轄地(天領)だったようで、
物流の拠点として大いに栄えていました。
現在は市の美観地区景観条例に基づいて、
当時の街並みが状態良く保存され、
天領時代の町並みを残しています。


倉敷川畔」の街並み。
平日にもかかわらず観光客が沢山。
学生達はすでに休みだからでしょうね。
意外な事(?)に女子旅を多く見かけました。

幕末の慶応2年4月10日。
第二奇兵隊続きを読む

長崎県長崎市 出島

長崎に出張。
客先アポイントの時間より早く着いたので、
近くにあった出島跡に行ってみました。

史跡 出島和蘭商館跡」。
訪問先と目と鼻の先にありました。
長崎市が約170億円の予算を掛け、
出島の復元事業を進めているとの事。


2050年を目標に完全復元するそうですが、
ずいぶんと気の長いお話ですね。
完成後はこんな感じになるようです。


出島内の町並み。いい雰囲気です。
平日なので人も少ないですね。


商館長宅「カピタン部屋」。… 続きを読む