高崎は中山道と三国街道の交わる要所で、
徳川家康が関東に移封された際には、
井伊直政を12万石で配しており、
北方の守りを固めさせました。
直政は箕輪城から和田に拠点を移し、
近世城郭を築いて地名も高崎に改めます。
直政は松ヶ崎と命名するつもりでしたが、
「松は枯れることがあるが、
高さには限りがない」
と進言されて高崎にしたという。
こうして高崎の発展が始まるのですが、
直政は佐和山に移封されることとなり、
僅か2年で高崎を去りました。
※井伊家は拠点を佐和山から彦根に移し、
彦根藩として続きます。
代わって酒井家次が5万石で入った後、
戸田松平家、藤井松平家と入れ替わり、
安藤重信が入って3代続き、
備中松山藩へ加増転封。
大河内松平家の松平輝貞が入封しますが、
6代将軍徳川家宣に疎んじられた為、
村上藩に懲罰的転封となりました。
8代将軍徳川吉宗の頃に再び高崎に戻り、
以後幕末まで大河内松平家が治めました。
※輝貞の村上移転後は間部詮房が入封。
大河内松平家が戻された際には、
間部が村上に移封されました。
高崎城は本丸付近は面影が無いものの、
三ノ丸土塁と水堀が残されています。
「三ノ丸出枡形」。
駅より城跡へ向かうと最初に現れる遺構。
ここは直線状の三ノ丸水堀の中で、
唯一凸状になった場所です。
「三ノ丸水堀」。
先程の出枡形以外は直線状。
土塁の上は遊歩道になっています。
「乾櫓」。
追手門跡には本丸の乾櫓が移築。
この乾櫓は戌亥(北西)の方角にあった櫓で、
廃城の際に払い下げられていたものを、
昭和51年に再移築したもので、
それまで納屋として使用されていました。
「東門」。
乾櫓裏手には東門が移築されています。
東門は城内への通用門で、
昼間は常時開けられていました。
これも廃城時に払い下げられていたようで、
昭和55年に再移築されたもの。
「歩兵第十五連隊址」碑。
高崎城は廃城後に陸軍省の所管となり、
昭和20年まで陸軍兵営が置かれました。
この兵舎には歩兵第十五連隊が駐屯し、
高崎は十五連隊の街とも呼ばれています。
本丸などの城の中心部に遺構が無いのは、
更地に整備されて兵舎などが建てられ、
近代的な軍事施設となったからでしょう。
「史跡 高崎城址」碑。
追手門跡北側にあります。
本丸のあった付近の現在の様子ですが、
城があったとはとても思えません。
「石垣水路と石樋」。
中央図書館敷地より出土したもので、
本丸掘と二の丸堀を結ぶ石垣水路とのこと。
数少ない高崎城内部の遺構です。
幕末の高崎藩藩主家は大河内松平家。
天狗党の乱が勃発すると兵を派遣して、
下仁田で36名の死者を出しました。
この敗北で兵制改革が必要と感じたのか、
農兵を募り強心隊を結成しています。
飛地の越後一ノ木戸に陣屋がありましたが、
長岡藩に隣接していたことから、
独自に奥羽越列藩同盟へ加担。
恭順した本藩とは別行動を取ります。
同盟軍となった一ノ木戸の高崎藩士らは、
越後に出陣した高崎藩兵との戦闘を避け、
会津に赴いて会津戦争に参加しました。
最後の藩主松平輝声は甲府城代、奏者番、
陸軍奉行並と要職を歴任していますが、
新政府に恭順した際には、
松平姓を捨てて大河内を名乗っています。
明治2年には高崎5万石騒動が発生。
約4000人の農民が城下に押し寄せましたが、
首謀者は捕えられて斬首されており、
領民達は廃藩まで圧政に苦しみました。
【高崎藩】
藩庁:高崎城
藩主家:信興流大河内松平家
分類:5万2000石、譜代大名
■関連記事■
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
近隣にある小幡藩松平家の陣屋跡。
・群馬県安中市 安中城跡
近隣にある安中藩板倉家の居城跡。
・群馬県高崎市 吉井陣屋跡
近隣にある吉井藩松平家の陣屋跡。