岡山県倉敷市 東雲院/生坂藩仮藩庁

岡山藩の支藩は2つ存在しており、
どちらも岡山新田藩となっています。
新田藩の多くは本藩の蔵米支給で成り立つ藩で、
実際は分家が諸侯に列する為の方便であり、
宗家が分家を諸侯にする為に、
領地を分与して宗家の家格を下げないように、
新田開発によって生じた増益分というカタチで、
1万石以上の蔵米を支給したのが新田藩でした。

よって新田藩には領地の政務を行う必要はなく、
領地が無いので藩庁は存在せず、
藩庁の[土地名+藩]という名称ではなく、
[本藩の土地名+新田藩]の呼び方をします。
ネットなどの説明では、
本藩の[城内に置かれた]となっていますが、
要は藩政は本藩が行っており、
藩庁が無かった訳です。
※とはいえ実際に土地を与えられた支藩もあり、
 そうなれば必然的に藩庁を置く事になって、
 その藩庁の[土地名+藩]の名が付きます。

岡山藩初代藩主池田光政の三男池田輝録は、
別家を立てることを願い出て許され、
1万5000石の分与が決まりました。
実際に新田領地が与えられる予定でしたが、
宗家の内高より蔵米支給となっています。

新田藩の藩主は定府大名が多かったのですが、
※諸侯に列する為の大名家であり、
 また統治するべき土地も無い為。

輝録流岡山新田藩は城下に居住していたので、
ちゃんと参勤交代を行っていたのでしょう。

この輝録流岡山新田藩には、
藩主すりかえのエピソードがあります。
4代藩主池田政弼が死去し、
実子永次郎が数え2歳で跡を継ぎ、
池田政房として5代藩主となりましたが、
翌年に政房は夭逝してしまい、
お家断絶の危機となります。
そこで岡山藩主池田治政の庶子鉄三郎が選ばれ、
ひそかに政房とすり替えられました。

鉄三郎は庶子であった為か、
幕府に出生を届けておらず、
池田家の血も入っていた為に選ばれたのですが、
夭逝した本物の政房は数え2歳(満1歳)。
鉄三郎は数え6歳(満5歳)で、
ウチの子二人と同じ歳の差。
どう考えてもバレるだろうと思いますが、
バレなかったのか?
それとも幕府は気付かぬフリをしたのか?
とにかく輝録流岡山新田藩は存続しています。

幕末の藩主池田政礼は、
岡山藩主名代として御所の警護を勤め、
維新後も岡山藩と共に新政府に恭順しています。


東雲院」。
新政府が新田藩主を諸侯と認めなかった為、
輝録流岡山新田藩は領地を持つ事となり、
統治する藩庁が必要となりました。
そこで仮藩庁に選ばれたのが生坂の東雲院で、
藩名も生坂藩と改称しています。
寺伝のよると初代藩主輝録は、
儒教を擁護して神社仏閣を迫害し、
東雲院の住職増意は、
3年間の苦難の末に許されたという。
輝録流岡山新田藩は蔵米支給のはずですが、
生坂周辺の領地は持っていたという事かも?
また輝録は民政に尽くしたという話もあり、
政務を行っていなかったかといえば、
どうもそうではないようです。
生坂と輝録流岡山新田藩には繋りがあるようで、
維新後に生坂を仮藩庁にしたのも、
このあたりの理由かもしれませんね。

実際に東雲院が仮藩庁となったのは1年だけで、
廃藩置県によって生坂藩は消滅しています。

【生坂藩】
藩庁:東雲寺(仮藩庁)
藩主家:輝録流池田家
分類:1万5000石、外様大名(岡山藩支藩)

■関連記事■
岡山県岡山市 國清寺/池田家墓所
 生坂藩池田家の墓所。
岡山県岡山市 岡山城
 宗家の岡山藩池田家の居城跡。
岡山県浅口市 鴨方陣屋跡
 同じく政言流岡山新田藩の陣屋跡。
鳥取県鳥取市 鳥取城跡
 同族の鳥取藩池田家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です