大奥に努めたお玉は、春日の局の指導を受け、
御中臈として将軍徳川家光付きとなり、
家光に見初められて側室となって、
後に5代将軍徳川綱吉となる徳松を生んでいます。
これぞまさに「玉の輿」なのですが、
その由来がお玉から来ているのかは不明。… 続きを読む
岐阜県山県市 高富陣屋跡
コメントを残す
大奥に努めたお玉は、春日の局の指導を受け、
御中臈として将軍徳川家光付きとなり、
家光に見初められて側室となって、
後に5代将軍徳川綱吉となる徳松を生んでいます。
これぞまさに「玉の輿」なのですが、
その由来がお玉から来ているのかは不明。… 続きを読む
かつての美濃斎藤家の本拠地稲葉山城であり、
織田信長が岐阜と改めた岐阜城は、
織田信忠の長男織田秀信が城主となっていました。
しかし秀信は関ケ原の戦いで西軍に加担し、
福島正則や… 続きを読む
美濃国は京都にも近い重要な地域とされ、
織田信長も稲葉山城を岐阜城と改称し、
天下統一の拠点としています。
この重要な美濃国に有力大名が出現しないように、
徳川幕府は10万石以下の小藩… 続きを読む
お亀の方は、美濃斎藤家家臣竹腰正時に嫁ぎ、
竹腰正信を生みますが、すぐに正時と死別。
その後、石川光元の側室となり、
石川光忠を生みますが、お亀は離縁されています。
その後、徳川家康に見初められて側室となり、
家康の八男仙千代(6歳夭折)、
九男… 続きを読む
高須藩は尾張藩の支藩。
尾張藩2代藩主徳川光友の次男松平義行が、
信濃に3万石を分与されて高井藩を立藩し、
後に高須に移封されて、高須城跡に陣屋を建設。
藩主家は参勤交代を行わない定府大名で、
四谷に上屋敷があったことから、
四谷松平家… 続きを読む