上田城といえば真田昌幸の城として、
2度も徳川勢を防いだ事で知られます。
昨今は大河ドラマ「真田丸」の影響からか、
知名度は相当高いでしょう。
とはいえ江戸時代は真田家の城ではなく、
松平伊賀守家が藩主となっています。
僕は大河「真田丸」のオープニングでは、
真田家の城と思われる城が出てきますが、
それは上田城や沼田城などではなく、
調べてみるとあれは備中松山城… 続きを読む
上田城といえば真田昌幸の城として、
2度も徳川勢を防いだ事で知られます。
昨今は大河ドラマ「真田丸」の影響からか、
知名度は相当高いでしょう。
とはいえ江戸時代は真田家の城ではなく、
松平伊賀守家が藩主となっています。
僕は大河「真田丸」のオープニングでは、
真田家の城と思われる城が出てきますが、
それは上田城や沼田城などではなく、
調べてみるとあれは備中松山城… 続きを読む
高遠城の築城時期は正確には不明で、
諏訪家一門の高遠頼継の居城だったとされ、
武田信玄の諏訪攻略を援護したようです。
しかし頼継は後に信玄と対立して敗北。
高遠城は武田家の信濃進出の拠点となり、
山本勘助や秋山信友による大規模改築が行われ、
信玄の庶子四郎勝頼の諏訪家継承により、
勝頼が高遠城の城主となりました。
信玄の嫡子武田義信… 続きを読む
長野県中部の諏訪盆地に位置する諏訪湖では、
かつては冬に全面凍結し、その凍結した湖面に、
大音響とともに亀裂が走って、
それがせりあがる現象が発生していました。
これを「御神渡り」と呼び、
亀裂の入り方などを記録した御渡帳と照らして、
その年の天候や… 続きを読む
出張で長野県松本市に行ってきました。
仕事を終えて帰る際に電車の時間があったので、
松本駅から歩いて松本城に行ってみました。
※歩くにはまあまあ遠いです。
「松本城天守閣」。
松本城は全国に12ある現存天守のひとつで、
その中でも4つしかない… 続きを読む