今更ながら涙袖帖①

①///////

緊急事態宣言の為、史跡訪問は行けていません。
何か調べようにも図書館も開いていない。
暇なので今更ながら「涙袖帖」でも読んでみる。
「涙袖帖」は久坂玄瑞が妻のに送った手紙21通を、
3巻に纏めたものだそうですが、
そのうち2巻は空襲によって焼失したようで、
はじめの1巻しか現存していません。
しかしながら手紙の内容は活字化されており、
「涙袖帖」というまとまりではありませんが、
内容は「楫取家文書一」などで読むことができます。

(1)安政5年冬(江戸より)
一ふて参らせ候寒さつよく候へとも
いよいよおん障なふおん暮めてたくそんじ参らせ候
まいまい文まいる此よりは何かいそかしく打絶申候
みなみな様無事遊はしめて度御事に御座候と
ふそふそ月に一度は六ヶ敷候得は三月に一度は
保福寺墓参はおん頼参らせ候申も疎御用心専に候
皆々様に宜おんつたへ頼参らせ候何も後便申候かしこ
尚々きもの此うち飯田の使いまいる慥に受取申候
                    玄瑞
 お文との
    様
訳:一筆書かせて頂きます。
寒さがつよくなってきましたが、
何事も無く暮らされているようで嬉しく存じます。
毎度文が来る時は、何かと忙しく働いており、

手紙を出す事が出来ずにいましたが、
皆さまが無事に過ごされて喜ばしい事です。
月に1度は難しいかもしれませんが、
3ヶ月に一度は保福寺への墓参りをお願いします。
皆様によろしくお伝えください。また連絡致します。
なお、飯田が持って来た着物は確かに受取ました。
                   玄瑞
 お文どの

    
※久坂と文は安政4年12月に夫婦になっていますが、
 その翌月に久坂は江戸遊学に旅立っています。
 この手紙が出された正確な日付はわかりませんが、
 最初の手紙であればこれはあんまりですよね。
 新婚ですし、妻とはいえ師の妹ですから、
 最低でも江戸到着の報告はしたはずでしょう。
 何度か手紙のやり取りをした後で、
 手紙が途切れがちとなったので、
 保存するようになったと推測できます。
 保福寺は久坂家の墓地のあった寺ですが、
 久坂家の墓は現在、
 「吉田松陰の墓ならびに墓所」に移されています。
 飯田とは松陰門下の飯田正伯の事。

(2)万延元年8月20日(江戸より)
尚々先生の墓へも時々参り候間御安心なさるべく候
一筆参らせ候逐々寒さにさし向候得とも
まづは杉其外みなみな無事のよし悦申候
さては宇野おば様御事仰天いたし候
さぞさぞおかか様にも一方ならぬおんちから
おとしとそんし参らせ候まいまい保福寺にも
御参詣のよし安心いたし候過去帳の事生雲へ
申遣しおんむかへなさるへく候
何も後便々々寒さ御厭申も疎に候かしこ
  八月廿日
             玄瑞
 お文との
訳:先生の墓には時々参っているのでご安心下さい。
一筆書かせて頂きます。

だんだんと寒くなってきましたが、
まずは杉家などの皆々様が無事と喜んでいます。
宇野のおば様が亡くなった事、
さぞお義母さまが力を尽くしてくれたのでしょう。
たびたび保福寺にも参拝頂いているということで、
安心しております。
過去帳の事は生雲へ聞いて下さるようお願いします。
また連絡致します。寒さにはお気をつけ下さい。
 8月20日
                   玄瑞
 お文どのへ

※宇野のおば様は久坂の親戚。
 文が過去帳はどこにあるのか手紙で聞いたようで、
 生雲に聞いて欲しいと答えています。
 生雲とは生雲の庄屋大谷家を指しており、
 久坂の母の実家でした。

(3)万延元年9月24日(江戸より)
次第にさむく相成候杉みなみな様おん障なふおん
暮しの由悦申候此内は生雲へおとと様御同道にて
おん出のよし生雲には悦ひ候とそんし候
おかか様姉様など舉ておん出なれは少しはおかか様の
おん気はれにも相成へくとそんし候
彌ニの便衣物来る受取申候着物は當分は入用無之候
古き寳物のようになるまできれは格別に衣服は
入り不申候何も後便々々かしく
  九月廿四日
                玄瑞
 尚々杉みなみな様にも宜おんつたへ可被下候
 さむさおん厭申も疎なりかしこ
 お文との
    無事
訳:次第に寒くなってきましたね。
杉家の皆様も障りなくお暮しで喜んでおります。
生雲へはお義父様と一緒に行ったそうで、
生雲はさぞ喜んだ事だと存じます。
お義母様や姉様もお連れになれば、
少しはお義母様の気も晴れるかもしれません。
彌ニが衣服を持って来たので受取りました。
着物は当分いらないでしょう。
古い宝物のように着れば良いのでいりません。
またお便り致します。
  9月24日
                玄瑞
 杉家の皆様にも宜しくお伝えください。
 寒さにはお気をつけ下さい。

 お文どの
    無事

※文らが生雲の大谷家へ行った事と、
 着物が届いた事へのお礼の手紙。
 一応杉家は毛利家直参大組士ですので、
 久坂としても鼻が高いのではないでしょうか?
 大谷家ももてなすでしょうから、
 義母も連れて行ったらと勧めています。
 彌ニとは品川弥二郎の事で、
 文から着物を事使って来たようで、
 当分いらないと丁寧に辞退しています。

つづく。
①///////

■関連記事■
久坂玄瑞
 久坂玄瑞について。古い記事。
「花冠の志士」古川薫
 久坂玄瑞を主人公とした古川薫の小説。
萩市 吉田松陰墓所
 吉田松陰の墓の他、久坂の墓もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です