岩手県平泉市 中尊寺

青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、
日本文化を世界に紹介できるのは良い事で、
それに世界遺産が貢献している事は、
決して悪い事ではありません。


源義経衣川古戦場跡」。
平安時代後期の東北地方一帯は、
奥州藤原氏による統治が行われており、
平泉はその本拠地でした。
奥州藤原三代と呼ばれる初代藤原清衡
2代藤原基衡、3代藤原秀衡が治めて繁栄。
中央の政争とは無縁であったようですが、
平治の乱に敗れた源義朝の子源義経を匿い、
後に源頼朝に追われた義経を再び匿います。
秀衡は頼朝の勢力拡大を懸念し、
4代藤原泰衡に義経を将軍として立て、
頼朝に対抗せよと遺言していますが、
泰衡は頼朝の義経追討要請に抗いきれず、
10数騎の義経勢を500騎で襲い、
義経を自害させています(衣川の戦い)。


武蔵坊弁慶之墓」。
表参道入口の前にある武蔵坊弁慶の墓。
大きな墓碑は最近建てられたもので、
写真右奥のこんもりとした塚が、
弁慶の墓であると伝えられています。
弁慶を知らない人はいないでしょうが、
五条大橋牛若丸(後の義経)と出会い、
付き従って平家追討に参加し、
義経が泰衡に討たれる際には、
館を守って立ったまま戦死したとされます。
※弁慶の立往生。


これより中尊寺へ。
入口こそ急な坂ですが、
先はそれ程でもありません。
参道は綺麗に整備がいき届いていて、
コンクリートやアスファルトになっており、
石段のような歩きにくい道はない。
誰でも参拝できるようになっていますが、
少し物足りない気もします。


弁慶堂」。
参道には諸堂が点在しますが、
その中のひとつである弁慶堂が人気の様子。
勝軍地蔵菩薩を祀ったお堂ですが、
弁慶と義経の木像が安置されており、
弁慶堂という通称で呼ばれています。


中尊寺本堂」。
元々は慈覚大師による開山が始まりとされ、
藤原清衡が中興したのが事実上の創建。
最初院又は多宝寺と呼ばれていました。
東北に勢力を誇った奥州藤原氏に庇護され、
奥州藤原氏滅亡後も頼朝の庇護を受けますが、
かつての隆盛には程遠かったようです。
この本堂も建武4年(1337)に焼失しており、
 金色堂を残してほぼ全焼したという。
江戸時代は仙台藩の庇護を受けるようになり、
諸堂が少しずつ再建されていますが、
本堂の再建は明治42年となりました。

そしてメインイベントの金色堂へ。

金色堂」。
金色堂は風雨から保護する為の覆堂の中。
覆堂内の撮影は禁止でした。
金色堂は藤原清衡により建立され、
内外共に漆塗りの上に金箔が貼られており、
漆蒔絵螺鈿細工等の装飾が施されています。
須弥壇内には、清衡、基衡、秀衡の遺体と、
泰衡の首級が納められていますが、
これらはミイラ化しており、
学術調査も行われました。


覆堂内の撮影は禁止でしたが、
出口より少しだけ撮影ができます。
金色堂は鉄筋コンクリート造の覆堂に覆われ、
更にガラスケースに納められて、
温度や湿度が調整されています。
これは最近の話ではなく鎌倉将軍の命により、
保護の為に木製の覆堂で覆われた事が最初で、
長い年月を経て昭和40年に、
現在の覆堂に変更されています。


旧覆堂」。
そしてこれが金色堂を守ってきた旧覆堂
昭和の大修理の際にその役割を終えて、
現在の覆堂が建てられて移築されました。


能楽殿」。
伊達家によって再建されたもののひとつ。
嘉永6年の再建とのことですから、
13代伊達慶邦の治世という事になります。

世界遺産の構成資産としては、
中尊寺の他に毛越寺観自在王院跡
無量光院跡金鶏山となっていますが、
時間的な制限で全ては巡れませんでした。
幕末史に関連するものを探しましたが、
仙台藩が幕末期に再建したという程度で、
何も見つかりません。

そこで最後に下関にゆかりある義経のお堂へ。
偶然ですがそこで幕末に関係する碑を発見。

頼三樹三郎歌碑」。
頼三樹三郎頼三陽の三男で、
幕府の朝廷軽視の政策に異議を唱えた為、
幕府の目を避けて東北に遊学しました。
平泉を訪れた際に詠んだ詩が刻まれ、
落日の感動を詠んだもの。
遊学から帰った三樹三郎は尊攘運動を行い、
安政の大獄によって捕縛され、
伝馬町橋本佐内らと斬首されています。


高館義経堂」。
源義経を祀るお堂。
藤原基成の館が建っていた場所で、
義経が泰衡に襲撃された際に逃げ込み、
妻娘を殺害した後に自刃したとされています。
後に仙台藩4代藩主伊達綱村が義経を偲び、
この義経堂を建てたようです。


源義経公供養塔」。
お堂の傍らにある義経の供養塔。
これは昭和61年に建てられたもの。
※義経の800回忌に建立。

松尾芭蕉はこの高舘に登った際に、
義経と藤原三代を偲び、
夏草や 兵共が 夢の跡
という有名な句を詠んでいます。

吉田松陰も東北遊学で中尊寺を訪れており、
杉の木が茂って赴きある静けさであると、
※原文:杉樹蓊翳頗有幽邃之致。
中尊寺の感想を述べている他、
当時は18の坊があったと記しています。

■関連記事■
島根県大田市 石見銀山
 世界遺産石見銀山遺跡。
兵庫県姫路市 姫路城
 世界遺産姫路城。
京都府京都市 二条城
 世界遺産古都京都の構成資産のひとつ。