下関市安岡 安岡浦

安岡浦長府藩領の漁村だった場所で、
名前の由来は神功皇后が岡に登り、
そこで安(休)んだ事に由来します。
古来より漁業が盛んであったようで、
多くの船が浦から出漁していたとされ、
対馬朝鮮沿岸まで行っていたという。
いつの時代からかは不明ですが、
安岡浦の女性が頭に桶を乗せて、
鮮魚アワビサザエ等を売ったようで、
彼女らはカネリと呼ばれていました。
昭和30年頃迄続けられていたようですが、
サバ買え」「タイ買え」の命令口調で、
値切っても決して応じなかったらしい。
この気位の高いところから、
平家の官女の末裔という説もあるようです。


下関市安岡周辺。
響灘に突き出た村崎ノ鼻が波除けとなり、
赤間関長府にも近い事から、
地の理を活かして大きく栄えていたという。
ここでは安岡本町安岡町の他、
横野町富任町も含めて安岡とします。


安岡湊」。
現在の安岡漁港は第2種漁港。
伝統のイカシバ漁が行われているようで、
2月から4月まで漁が行われるという。
岸壁には蛸壷も沢山並べられていました。


僅かに石垣が残っている場所もあります。


安岡本町の街並み」。
古い建屋も残っているようですが、
その殆どはリフォームされている様子。
新築も多く空き地も少ないようです。
元治元年7月1日。
中山忠光は幕吏から逃れる為、
潜伏先の延行村から北浦方面へ移動。
その初日に一行は安岡浦へ向かい、
庄屋村田庄三郎宅で宿泊しました。
忠光一行は翌日に安岡湊から出航し、
湯玉へ向かっていますが、
この庄屋村田家の場所は不明です。

上記した様に漁業が大変盛んでしたが、
永富独嘯庵製糖技術をもたらし、
安岡で日本初の製糖が行われています。
周辺でサトウキビ栽培がされるようになり、
良質の砂糖が大坂等に輸出されました。
しかし幕府や宗藩への届けを怠ったため、
幕府から密輸の疑いをかけられる事になり、
宝暦6年に幕府の巡見役人が検分し、
本当に製糖しているのか確認したという。

周辺は住吉神社の社領だった場所が多く、
また長門探題富任に置かれた為か、
尊皇攘夷の気質があったようです。
長府藩領となった後もその気質は続き、
幕末には多くの有志が諸隊に参加しました。
彼らは職業別に隊を結成。
在郷武士の吾徃隊相撲取り盤石隊
僧侶らの坊主隊農民らの朝市隊等、
後に長府報国隊に組み込まれており、
小倉戦争戊辰戦争で活躍しています。

■関連記事■
下関市安岡 友田川と豚刺し
 真偽はわかりませんが。
下関市安岡 乗蓮寺~報国隊士の墓
 乗蓮寺にある報国隊士の墓。
下関市安岡 乗蓮寺(続)~報国隊士の墓
 こちらも報国隊士の墓。
下関市横野町 横野八幡宮と島田虎之助
 横野で道場を開いていた島田虎之助。
下関市王司 永富獨嘯庵先生顕彰碑
 永富独嘯庵の顕彰碑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です