府内は豊後国の国府があった場所で、
かつては大友氏の本拠地でした。
大友吉統が豊臣秀吉に改易された後、
府内は福原長堯に与えられています。
秀吉の死後、遺臣の対立により石田三成が失脚すると、
光成派の長堯は府内を没収され、早川長政が府内に入封。
しかし早川は、関が原の戦いで西軍に属し改易となり、
次に竹中重利が入封し府内藩を立藩しました。
重利は府内城を大改修して現在の形にしますが、
子の竹中重義は長崎奉行時代の不正のために改易。
この際、重義は妖刀村正を多数所持していたという。
(記事はこちら)。
その後、日根野吉明が2万石で入封しますが無嫡廃絶。
臼杵藩預かりを経て、松平忠昭が豊後高松藩から転封し、
以後は大給松平家が、明治維新まで続きました。
府内城は、大分城址公園として整備されています。
「府内城」。
空襲により櫓の大部分が焼失しましたが、
戦後に大手門や土塀、二重櫓などが復元され、
城の内側には大分文化会館がありましたが、
2013年に閉館し、現在は更地となっています。
「多聞櫓門」。
一般的に大手門と呼ばれていますが、正式名称は多聞櫓門。
門の上の櫓が多聞櫓(長屋型櫓)になっていますね。
「宗門櫓」。
府内城には現存する櫓は2つ。
そのうちのひとつがこの宗門櫓です。
城の外から見ると平櫓に見えるのですが、
城内からは二重に見えるという構造で、
櫓台が半分地階になっていますね。
「天守台」。
江戸中期に火災で焼失し、以降は再建されていません。
付属櫓付きの四重天守だったとのこと。
「人柱の祠」。
天守台の下にひっそりと祠があります。
府内城築城の際に人柱が募集され、
「人柱の遺族には一生安楽に暮らせるよう保障する」
と触れが出されました。
これに孝行娘のお宮が応じて人柱になったという。
また別の話では、普請奉行が進まない工事の責任で自刃し、
奉行の娘お宮が、父の志を継ごうと人柱に志願したとも。
何れにせよお宮という女性が人柱となったようです。
「人質櫓」。
現存するもうひとつの櫓が人質櫓。
なんとも物騒な名前の櫓ですが、
この名前の櫓は他の城にもあったりします。
文字通り人質を収容する為の櫓なわけですが、
太平の世の実際に人質が収容されたのかはわかりません。
福山城、津和野城などにも人質櫓跡は存在しますが、
現存するのは府内城のみ。
「廊下橋」。
茶の湯や能、月見などが行われた山里丸と、
西の丸を結ぶ渡り廊下で、
大手門の廊下橋の意匠を忠実に再現したもの。
幕末の藩主松平近説は、桑名藩主松平定永の子で、
老中首座板倉勝静と兄弟でした。
若年寄となって幕政に関与し、第二次長州征伐にも出兵。
江戸で幕政に従事していましたが、
国元で勤皇派の増沢近篤が藩政を掌握し、
府内藩の藩論は勤皇でまとまっています。
鳥羽伏見の戦いの後、近説は若年寄を辞任し、
姓を大給に改めて恭順の姿勢を示しますが、
幕政への参加を問われ、謹慎を言い渡されました。
【府内藩】
藩庁:府内城
藩主家:親清流大給松平家
分類:2万2000石、譜代大名
■関連記事■
・大分県竹田市 岡城跡①/②
岡藩中川家の居城。江戸期も機能した山城でした。
・大分県大分市 大分懸護圀神社
大分市にある護国神社。西南戦争の戦死者等の墓碑があります。
・大分県玖珠郡 森陣屋跡
森藩久留島家の居城。