長州藩の攘夷決行に対抗する為、
四ヶ国艦隊は下関への攻撃を決定しますが、
勝海舟はこれを制止する為に長崎へ向かい、
これに坂本龍馬も同行しています。
神戸から第二長崎丸に乗り込んだ一行は、
文久4年2月15日に佐賀関に到着。
そこから陸路を長崎に向かいました。
佐賀関は熊本藩飛地で四国の玄関口であり、
当時は大変な賑わいであったとされます。
幕府の使節として上陸した勝ら一行は、
浦を挙げてもてなされています。
「海舟・龍馬上陸の地」。
佐賀関の上浦に上陸地の説明板があります。
当時の海岸線は埋め立てられており、
現在の海岸線よりは少し内側ですが、
このあたりが上陸地であったらしい。
上陸した一行は佐賀関で一泊するのですが、
その際の様子が徳応寺に記録されています。
佐賀関の地図。
上浦(北浦)と下浦(南浦)を結ぶ通は、
「関さば関あじ通り」と呼ばれ、
勝らの宿泊した痕跡が残っており、
これを上浦から順に行ってみます。
「高田屋」跡。
勝らの接待で[御給仕人]を努めた店の跡。
このような案内板がたくさんあります。
「小松屋」跡。
一行が分宿した旅宿。
勝ら主要メンバーは徳応寺に宿泊しており、
ここに分宿したのは下っ端の役人でしょう。
「高札場跡」。
通りの中央付近に高札場があったようです。
通常のお触書は7枚程度ですが、
多い時には12枚も張られていたという。
「徳応寺」。
高札場跡の向いは徳応寺。
ここに勝や龍馬が宿泊しています。
「徳応寺本堂」。
改修中のようですね。
この寺に勝らが宿泊したようで、
記録にもその時の様子が残されています。
「讃岐屋」跡。
一行の接待の際に、
[亭主役]を務めた讃岐屋のあった場所。
「土佐屋」跡。
接待の際になにかした記録はありませんが、
当時の状態で残っている家屋。
龍馬は土佐屋の屋号を見たでしょうから、
何らかは思ったのではないでしょうか?
「正念寺」。
土佐屋跡の隣に階段があり、
そこから正念寺に登れます。
古い石階段ですので当時のものでしょう。
「正念寺本堂」。
正念寺も一行の分宿所となっており、
偉い順に、
[徳応寺]→[正念寺]→旅宿と、
分かれていたようです。
奥の屋根は徳応寺。すぐ隣でした。
「池田屋」跡。
一行の接待の際に[御料理人]を努めた店。
「今津屋」跡。
一行の接待の際に[御給仕人]を務めた店。
紹介した案内板以外にも、
たくさんの屋号が書かれた案内板があり、
浦は相当栄えたようですが、
一行の接待に多くの店が参加しており、
浦を挙げて接待した事がうかがえます。
一行は佐賀関で一泊した後、
佐賀関街道を陸路で進み、
肥後街道から長崎に向かいました。
■関連記事■
・長崎県島原市 龍馬上陸の地
一行は熊本から船で島原に渡りました。
・長崎県平戸市 元回船問屋明石屋永山邸
秘密会合があったとされる場所。
・熊本県天草郡 天草代官所跡①
勝は演習で2度も富岡を訪れています。