東行庵の山縣有朋像(昔の)

東行庵には現在、山縣有朋の銅像が建てられています。
平成27年4月14日の東行忌に除幕されたもので、
若き日の名である山縣狂介像と題されました。


山縣狂介(有朋)像」。
東行庵の前身は、吉田に建てられた山縣の草庵「無鄰菴」で、
その草庵を晋作の菩提を弔う梅処尼(うの)に贈ったもの。
「無鄰菴」の名の由来はこの草菴に隣家が無いということ。

山縣はこの名をとても気に入っていたようで、
京都の別邸も「無鄰菴」と名付け(現在の高瀬川二条苑)、
その後の南禅寺参道前の別邸も「無鄰菴」としています。

戊辰戦争より凱旋した山縣は、梅処尼に所有する土地を贈り、
宅地214坪(無鄰菴)田地6畝17歩(197坪)
畑地8畝20歩(260坪)山林1反9畝18歩(588坪)

明治8年と明治17年に、梅処尼の生活費の工面を呼びかけ、
8年に750円、17年に1550円を集めて贈りました。
この中の寄付としては、毛利元昭の55円が最高額ですが、
次に多い50円を山縣が出しています。

そんなわけで、意外と東行庵への貢献度が高い山縣。
普通なら故人やその弔人への厚遇を賞賛するべきですが、
己の地位の為に晋作を神格化させたとか言われたりもします。
明治以降の嫌われ方が祟ったんでしょうねぇ。
ですがその考えは少し浅はか。それならば中央で顕彰すべきで、
このような吉田の片田舎では、なんら効果が無いと思います。
こういうのは、純粋に縁者が金を出し合った誠意であり、
国庫から金が出たわけでもない。
元主が、元同僚が、元部下が、晋作の為に金を集めたもので、
それ以上でも、それ以下でも無い。
己の地位の為とか、ナナメ目線で見るような人間は、
自らが世話になった人に対しても、
恩返ししようなどという心が無いのでしょう。
そんな人間の話など、信用に値しません。

ちなみに、山縣が黒井村の庄屋石川良平の娘友子を見初めて、
結婚を申し出た際、石川はこれを強く反対したので、
晋作が「山縣は将来、立派な人物になるから」と説得し、
高杉先生が言うならと、結婚を許してもらった逸話があります。
晋作は山縣にとってキューピットでもあったわけですね。
※友子との祝言の際に晋作は危篤となっています(記事はこちら

さて、山縣有朋は奇兵隊の出世頭で、三代内閣総理大臣です。
彼自信も吉田の英雄であり、吉田と東行庵の発展に貢献した人物で、
その山縣の功績を称えて吉田在住の先人達が銅像を建立しました。


山縣有朋公銅像」。
昭和8年建立。
軍服を纏い、軍刀を杖替わりにした直立像でした。
台座に見覚えがあるなと思われた方はいるでしょうか?
これは現在、高杉晋作陶像が立っている台座です。


高杉東行先生像」。
ほら、まったく一緒。
山縣の像は、昭和18年に大戦の金属供出で失われ、
この台座だけが残りました。
※同じく日和山の晋作の銅像も失われています。
戦後、日和山に再度晋作像を建てようということになり、
戦争でも失われないようにと陶器での製作が決定。
数種の試作原型が作られて、
その中の1体が空いていた台座に置かれました。

そして時は流れ、
平成26年3月に東行庵に新しい晋作像が建立され、
それに続いて翌年、
現在の山縣の像が再び建立されたというわけです。

■関連記事■
下関市吉田 東行庵~高杉晋作の新しい銅像
 東行庵に高杉晋作の像が建てられました。
奇兵隊の吉田転陣
 吉田が奇兵隊の本拠地となる際のごたごた。
下関市吉田 東行庵の手栽の碑
 奇兵隊幹部が植樹した記念碑が沢山あります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です