新潟県新発田市 新発田城

新発田城は、越後国人新発田氏によって築城され、
代々新発田家当主の居城となっていましたが、
新発田重家上杉景勝に反旗を翻した為、
景勝がこれを討ち、新発田城は落城しています。

その後、上杉家が会津に移封されて、
溝口秀勝が6万石で新発田に入封。
秀勝によって新発田城は近世城郭として再建され、
3代溝口宣直の頃に完成しました。

三階櫓」。
新発田城は新潟県で唯一現存櫓が残っている城で、
復元された櫓も2棟あります。
写真の三階櫓は、平成16年に復元されたもので、
伝統的手法によって再現されたもの。
幕府に遠慮して天守を公称していませんが、
この三階櫓が実質的天守であったようです。


二の丸隅櫓」。
本丸鉄砲櫓跡に移築されたニの丸櫓
層塔型2重2階の二重櫓で、
その名のとおり二の丸にあったもの。


土橋門跡」。
本丸と二の丸を結ぶ帯曲輪への入口で、
薬医門が建てられていました。
左右には遺構として土塁が残っており、
当時の雰囲気は感じられます。


堀部安兵衛武庸像」。
堀部安兵衛赤穂浪士の一人で、
高田馬場の決闘でも知られています。
中山弥次右衛門は新発田藩士でしたが浪人となり、
親戚を頼って江戸に出て、直心影流堀内道場に入門し、
剣術の才能を開花させました。
その後、同門の菅野六郎左衛門が決闘する事となり、
菅野の助太刀を買って出て3人を切り倒す。
この評判を聞いた赤穂藩堀部金丸は、
安兵衛を婿養子に迎え赤穂藩士となります。
そして松の廊下での刃傷事件が起凝り、
赤穂藩は御取潰しとなり、
安兵衛は赤穂浪士の一員として吉良義央を討ちました。


本丸表門」。
元々の位置に現存する唯一の木造建築物。
なまこ壁の美しい立派な二重櫓門です。


新発田藩初代藩主 溝口伯耆守秀勝候像」。
表門を入ると現れる初代藩主溝口秀勝の銅像。
はじめ丹羽長秀に仕えていましたが、
織田信長の直臣となって5千石を拝領。
本能寺の変後は羽柴秀吉に味方した後、
丹羽長秀に再び仕え、大聖寺4万4千石を与えられます。
その後、独立大名となり新発田6万石を与えられ、
廃城となっていた新発田城を再建。
関ケ原の戦いで東軍に属し、所領を安堵されました。


陸上自衛隊新発田駐屯地」。
新発田城は廃城後に陸軍に接収され、
陸軍の管轄となりました。
終戦まで歩兵第16連隊の兵舎として利用され、
現在も陸上自衛隊新発田駐屯地となっています。
この歩兵第16連隊は、日清戦争から大東亜戦争まで、
激戦には必ず参戦した精鋭部隊で、
軍功の大きく戦死者も多かったという。
また軍隊でありがちな私的制裁が、
皆無だったともされています。


辰巳櫓」。
復元された二重櫓
堀部安兵衛の父中山弥次右衛門が、
この辰巳櫓の管理を任じられていましたが、
失火によるボヤ騒ぎを起こしてしまい、
その責で浪人になったとされます。
焼失させてしまったという説もありますが、
その後も辰巳櫓は存在していますので、
焦がした程度だったのでしょう。
当時の藩主4代溝口重雄は、
他藩から剣客、学者を多く召し抱えており、
そのあおりで浪人になったのではと、
現地ガイドさんが言ってました。

城跡公園周辺のアイネスしばたという公園へ。

義士堀部安兵衛誕生之處」碑。
アイネスしばた南東端の堀部安兵衛の誕生地。
ここは二の丸跡です。

新発田藩に隣接する会津藩親藩であり、
外様である新発田藩とはなにかと問題がありました。
例えば塩止騒動という事件で、会津商人が新発田に蝋燭を、
新発田商人が会津に交換する仕組みがありましたが、
時代と共に蝋燭と潮の価格不均衡が生じ、
その交渉が難航して物々交換が止められてしまいます。
これに会津藩が反応。塩を止めるのは敵対行為であると、
新発田藩に抗議して幕府にも訴えました。
相手が親藩である為、外様の新発田藩は分が悪く、
藩の存亡の危機に発展してしまいます。
これに藩に特別な恩義のある井上久助という藩士が、
これらは自分の塩横領が原因であると会津藩に訴え、
会津藩による拷問の末に斬首されました。

会津藩は、新潟諸藩を反薩長に統一させる為、
新発田藩の動向を探り、また圧力をかけており、
藩主や前藩主の会津通過の際には、
藩兵を新発田まで同行させ、
そのまま滞在させて監視するなどしています。

会津だけでなく旧幕軍仙台藩ら奥羽諸藩からも、
強い圧力を受けており、強引に奥羽越列藩同盟に加盟。
軍資金兵糧等の提供の他、前線への出兵も催促され、
藩主の人質未遂事件なども発生しましたが、
新発田藩はのらりくらりの態度で出兵を遅らせました。

この態度に列藩同盟軍6百人が、新発田城を包囲。
出兵しなければ総攻撃を掛けると脅し、
新発田藩は仕方なく出兵することになり、
米沢藩士の監視が付けられています。

その後、新政府軍による北越侵攻が開始され、
新発田藩は新政府軍に寝返る事になり、
新政府軍の一員として列藩同盟軍と戦って、
諸藩から裏切り者と罵られる結果となっています。

新発田藩は同盟に参加中、新政府軍に密使を送っており、
同盟軍に囲まれたやむを得ない状況を説明しています。
たしかにこの状況ではどうすることも出来ませんし、
圧力に終始した列藩同盟のやり方もマズいでしょう。
その前に長年会津藩にやられてきた遺恨的なフシもあり、
元々新発田藩は勤皇の盛んな藩でもあったようですので、
裏切者の汚名を着せるのは、少々可哀想かもしれません。

【新発田藩】
藩庁:新発田城
藩主家:溝口家
分類:10万石、外様大名

■関連記事■
新潟県村上市 村上城跡
 近隣の村上藩内藤家の居城跡。
新潟県胎内市 黒川陣屋跡
 近隣の黒川藩柳沢家の陣屋跡。
新潟県新発田市 三日市陣屋跡
 近隣の三日市藩柳沢家の陣屋跡。
新潟県五泉市 村松城跡
 近隣の村松藩堀家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です