明治維新を否定的に検証する本が沢山出ておりますが、
それのブックガイドってんだから、
どんなものだろうと読んでみました。

まずもって「否定的」とか「肯定的」ってのがナンセンスで、
歴史をそんな二元的にとらえるような考え方自体おかしい。
物事には良い部分も悪い部分もあるし、
歴史上の人物も良い部分も悪い部分もある。… 続きを読む
明治維新を否定的に検証する本が沢山出ておりますが、
それのブックガイドってんだから、
どんなものだろうと読んでみました。
まずもって「否定的」とか「肯定的」ってのがナンセンスで、
歴史をそんな二元的にとらえるような考え方自体おかしい。
物事には良い部分も悪い部分もあるし、
歴史上の人物も良い部分も悪い部分もある。… 続きを読む
今更ながら「明治維新という過ち」原田伊織をしっかり読んだ。
この本の批判は多いが賞賛している人もいる。
大体が政治がらみの評論家やブロガー達から・・・・。
敵を倒すにはどんな手でも使う。吐き気がしますね。
この本は~日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト~
というサブタイトルが付けられています。
「テロ=悪」の前提で書かれているこの本は、
作者の大先輩で尊敬しているという司馬遼太郎がいう
「桜田門外の変だけは歴史を躍進させたという点で例外・・… 続きを読む
「龍馬裁判:龍馬暗殺 真犯人編」という映画を、
あの加持将一がつくるらしい。
まさか例のトンデモ推理を映像化!?・・・・まじっすか!
なんだか嫌な予感がしますね・・・・
ですが政治批判を目的に歴史を捻じ曲げる輩が多い中、
加持将一という人には、政治的な意図はあまり感じられない。
なんだかもっと無邪気な下衆さが感じられるのです。
その分マシ… 続きを読む
生存説があることは、英雄の条件のひとつ。
源義経や織田信長、明智光秀などなど・・
幕末維新で云えば西郷隆盛に生存説がありますね。
悲劇の最期を迎えたこれらの英雄は、
庶民の生きていて欲しいという願望から、
「生き延びて大陸に渡った」
という類の話が出来上がります。
上記の英雄は、戦に敗れて亡骸が不明だったりして、… 続きを読む