精兵隊発起人のひとりであった有川恒槌の墓が、
長府の功山寺にあります。
「有川紀綱神霊塚」。
有川家墓所の隅の古い墓石と共に、
並べられていました。
有川恒槌は別名有川紀綱ともいい、
長府藩士有川乃右衛門の長男として生まれ、
一を聞けば二を知ると噂されており、
幼い頃より秀才として周囲に知られ、… 続きを読む
精兵隊発起人のひとりであった有川恒槌の墓が、
長府の功山寺にあります。
「有川紀綱神霊塚」。
有川家墓所の隅の古い墓石と共に、
並べられていました。
有川恒槌は別名有川紀綱ともいい、
長府藩士有川乃右衛門の長男として生まれ、
一を聞けば二を知ると噂されており、
幼い頃より秀才として周囲に知られ、… 続きを読む
功山寺の墓地には、
坂本龍馬と寺田屋事件に遭遇した三吉慎蔵や、
泉十郎、豊永長吉(印藤聿)、
三吉周亮などの墓があることが知られますが、
もっと多くの幕末の人物の墓があったりします。
有名どころ以外は説明板も無く、
無縁となったりしてるものは、
整備されることもなく草に覆われていたり・・。… 続きを読む
高杉晋作が功山寺で挙兵した際には、
雪が降っていたとされます。
当時の天候がどうだったかわかりませんが、
現在の下関で雪が積もるのは相当なレア。
今回の大寒波は10年に1度の激レアなのです。
これは功山寺に行くしかない!!
・・・って、僕は相当タイミングの悪い人間で、
大雪の日は福岡に出張中だったのです。… 続きを読む
功山寺山門の改修が、いつのまにか終わってたようです。
大河効果(あるのか?)で、功山寺を訪れた人々が、
工事中でガッカリという状況が続いていましたね。
全体的に綺麗になっていて、近づくと木のにおいがしました。
でも、やっぱり古めかしい感じに味があると思うので、
前の黒い山門の方が良かったと思うのは僕だけではないはずです。
出来れば「花燃ゆ」で高杉晋作が馬でこの山門を、
颯爽と通り抜けるシーンを見たかったのですが、
決起のシーンはセットでしたね。
改修前の山門。
やっぱり味があるなあ・・・・。
今は新しい山門も、月日が巡れば良い味になってくる事でしょう。
■関連記事■
・… 続きを読む