東北寺は渋谷区広尾にある臨済宗の寺院。
至道無難という僧が麻布に草庵を営み、
後に米沢藩2代上杉定勝の側室生善院が、
中興開基して現在地に移転し、
寺号を東北寺に改めたとされています。
「東北寺」。
山門を含めた建物はどれも新しく、
非常に綺麗なお寺です。… 続きを読む
「島津家」タグアーカイブ
山口県宇部市 瑞松庵
瑞松庵は曹洞宗の名刹。
応永18年(1411)に定庵禅師が船木に庵を開き、
名僧で名高い師の石屋禅師を開山としたのが、
この瑞松庵のはじまりという。
開山の石屋禅師、2世定庵禅師、
4世守邦禅師はいずれも薩摩人… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
コメントを残す
平成23年に九州新幹線が全通してから、
新下関から鹿児島中央まで2時間となり、
かなり行きやすくなっています。
とはいえ仕事で鹿児島に行く場合は、
道具や荷物があるので車が多く、
今回たまたま荷物が少なかったので、
始めて九州新幹線で鹿児島まで行きました。
何度か鹿児島には来た事ありますが、
なかなか史跡に行く事が出来ず、
鹿児島の記事は相当古いものしかない。
過去記事→… 続きを読む
宮崎県宮崎市 高月院/佐土原藩島津家墓所
高月院は佐土原藩島津家の菩提寺。
薩摩藩では浄土宗や浄土真宗は禁止ですが、
この高月院は浄土宗のお寺です。
初代島津以久は晩年に大雲院の門に入り、
浄土宗の門徒となっていましたし、
佐土原は日向伊東家の領地であった場所で、… 続きを読む
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
佐土原藩は薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。
これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、… 続きを読む