高瀬川は鴨川の西側にある運河。
川沿いの木屋町通には問屋が立ち並び、
旅籠や料亭なども軒を連ねており、
花街の先斗町も栄えていました。
長州、加賀、土佐などの藩邸も置かれ、
志士達の宿所や遊び場でもあったようで、
木屋町通には多くの石標が発見できます。
前回記事佐久間象山 大村益次郎遭難地より、
木屋町通を南下してみます。
「桂小五郎幾松寓居址」。
長州藩控屋敷の跡地で、
料亭幾松の軒先にあります。
この料亭幾松は令和2年に閉店したようで、
その門は閉ざされていました。
控屋敷に桂と幾松が暮らしたようですが、
その時期は不明とのこと。
控屋敷跡の一部が改装されて、
料亭として営業していたようです。
南下して御池通を越えた御池橋の縁に、
[此付近加賀藩邸跡]の説明板があって、
さらに南下すると右側にパーキングがあり、
佐久間象山の寓居跡の石標があります。
「佐久間象山寓居之址」。
象山は一橋慶喜に招かれて上洛し、
ここを宿所としていました。
公武合体や開国論を吹聴していたようで、
尊攘派志士らに狙われていましたが、
本人は護衛も付けずに市街を移動しており、
白昼堂々襲撃されて命を落とします。
さらに進んで姉小路橋あたり。
「武市瑞山先生寓居之跡」、
「ちりめん洋服発祥の地」。
土佐勤王党の首領武市半平太の寓居跡。
武市はここにあった四国屋丹虎を宿所とし、
朝廷や公卿、諸藩志士との周旋活動の裏で、
岡田以蔵などに天誅を命じていました。
現在は京料理泊という料亭となっており、
建屋の一部が現存しているようです。
※丹虎は池田屋事件の際、
別動隊の土方歳三らが踏み込んだ場所。
隣のちりめん洋服発祥の地というのは、
ちりめんで洋服を作って売った場所の事。
SAKIZOという洋服メーカー発祥地です。
武市の寓居跡の右側の奥まった場所に、
吉村寅太郎の寓居跡の石標があります。
「吉村寅太郎寓居之跡」。
文久3年に吉村は自費遊学で上京し、
丹虎の隣を宿所としたようですが、
名前はよくわかりません。
姉小路橋を渡った橋の袂。
「従是西 徳川時代対馬宗氏屋敷跡
附 桂小五郎寓居跡」。
この橋の北側が対馬藩邸だったようです。
対馬藩と長州藩は友好な関係だったようで、
桂は同藩士大島友之允と懇意で、
この藩邸を宿所のひとつとしていました。
これを寓居というのかはわかりません。
さらに南下して三条通を越えて瑞泉寺へ。
「瑞泉寺」。
豊臣秀次の墓所として知られる浄土宗の寺。
「橋本左内訪問之地
岩瀬忠震宿所跡」。
門前に建てられた新しめの石標。
岩瀬忠震は安政5年に堀田正睦らと上洛し、
この瑞泉寺に2ヶ月間滞在しています。
勅許を得る事は出来ずに帰還していますが、
出立の前日に橋本左内が岩瀬を訪ね、
一橋慶喜の将軍擁立を話し合っています。
せっかくなので豊臣秀次の墓所を訪問。
「豊臣英次墓所」。
秀次は豊臣秀吉の姉ともの子で、
実子のいなかった秀吉の養子となり、
後継者として関白を譲られています。
しかし秀吉の実子豊臣秀頼が生まれた為、
謀反の疑いで高野山に追放され、
切腹を命じられました。
秀次の首は首実験の後に三条河原に晒され、
子や側室、侍女、乳母ら39名は悉く斬首。
大量の遺体は一つの穴に埋められ、
その上に秀次の首を収めた石櫃が置かれて、
[秀次悪逆塚]と刻まれました。
後に塚は洪水で流されてしまいますが、
高瀬川開削の際に偶然石櫃が発見された為、
幕府の許可を得て秀次を弔う瑞泉寺が創建。
発見された石櫃の上に供養塔を建てて、
一族家臣の墓を並べて供養しています。
さらに南下し龍馬通へ。
※三条通-南大黒橋通の間には名がなく、
平成24年に龍馬通と命名されたという。
「酢屋」。
坂本龍馬が滞在した木材商酢屋の建物。
当時のままの状態で持ち主の変わらず、
今も木材商を営んでいます。
「坂本龍馬寓居之址」。
酢屋の軒先に建てられた石標。
ここの2階に海援隊の京都本部が置かれ、
龍馬は通りに面した部屋を使ったという。
龍馬通の由来は勿論この酢屋から。
龍馬通を河原町通まで行って、
一本南の南大黒橋へ。
「後藤象二郎寓居之跡」。
ホテルリソル京都河原町三条の入口の碑。
このあたりに醤油商壼屋があって、
後藤が常宿としていたという。
木材屋が酢屋で醤油屋が壼屋・・。
実にややこしい。
そのまま南大黒橋通を進み、
木屋町通に戻ってさらに南下します。
六角通、北車屋通、南車屋通を越え、
※この間は特に何もありません。
蛸薬師通に土佐藩邸跡の石標があり、
さらに南下して八之舟入通の少し北あたり。
「本間精一郎遭難之地」。
古い民家の軒先にあります。
本間精一郎は過激な尊攘志士だったようで、
文武に秀で長身で大柄であったという。
諸藩士と討幕計画を練ったり、
公卿らとの接触を図ったりしていました。
寺田屋事件で尊攘派が鎮圧されてからは、
その行動に生気が無くなって酒におぼれ、
同志を罵倒するなど次第に嫌われたようで、
先斗町で遊んだ帰りに襲撃されて、
この辺りで斬り殺されています。
襲撃者は岡田以蔵や田中新兵衛とのこと。
もう一度河原町通に戻り、
十軒町橋通-真橋通間のスイーツ店の前へ。
「中岡慎太郎寓居之地」。
土佐藩の御用達であった書林菊屋の跡で、
中岡慎太郎が常宿としていた場所でした。
中岡が龍馬と襲撃された近江屋跡は斜め前。
※近江屋跡は後日記事にします。
河原町通から真橋通へ。
「勤王志士古高俊太郎邸跡」。
真橋通の懐石料理店志る幸の前にあります。
古高俊太郎は大津出身の勤皇志士で、
薪炭商枡屋の湯浅喜右衛門の養子となり、
稼業の傍ら志士への支援や武備収集を行い、
間者の元締めも行いました。
しかしこれを新選組が察知し、
枡屋に踏み込まれて古高は捕縛。
尊攘志士らの連判状が押収され、
屯所での厳しい取り調べの末に自白し、
これが池田屋事件に繋がります。
※池田屋跡についても後日記事にします。
古高は六角獄舎に収容されますが、
禁門の変によって発生した火災の為、
逃亡を恐れた獄吏によって斬首されました。
「先斗町」。
最後にせっかくなので先斗町を覗いてみる。
現在は飲食店が立ち並びますが、
昼間なので(コロナ禍?)人はいません。
でも綺麗に整備されているようで、
雰囲気はとても良い。
一応ざっと歩いてみましたが、
もしかしたら抜けがあるかもしれません。
途中に池田屋跡と近江屋跡もありましたが、
別記事にすることにしました。
■関連記事■
・京都府京都市 壬生周辺史跡
古高が新選組に拷問されたのは旧前川邸。
・京都府京都市 池田屋跡
新選組が襲撃した池田屋の跡地。
・京都府京都市 近江屋跡
龍馬と中岡が襲撃された近江屋の跡地。