関ヶ原の敗戦で改易となった小早川秀包は、
毛利輝元によって再び召し抱えられて、
小早川姓を捨てて毛利秀包を名乗ります。
※小早川秀秋の裏切りを忌み嫌った為。
しかしその翌年に病死してしまい、
家督は嫡男の毛利元鎮が相続。
元鎮は父秀包の亡骸を滝部に葬りました。
「西楽寺」。
滝部にある真宗本願寺派の寺院。
本堂の裏手に秀包の墓がありますが、
この西楽寺は後になって創建されたもので、
現在は秀包の墓を管理しているようです。
「瑞光院殿玄済道叱大居士」。
毛利秀包の墓。
秀包は元就の九男で71歳の時の子という。
備後国の有力国人大田家の養子となった後、
兄小早川隆景の養子となっています。
その後、人質として豊臣秀吉の許に送られ、
容姿端麗であった為に秀吉に優遇され、
戦場でも数々の戦功を挙げました。
立花宗茂とは義兄弟になるほど意気投合。
朝鮮出兵では宗茂と共に抜群の武勇を誇り、
多くの戦功を挙げています。
秀吉の養子木下秀俊が小早川家に迎えられ、
※後の小早川秀秋。
秀包は廃嫡されて別家を創設。
関ヶ原の戦いでは西軍に与し、
大津城を宗茂らと共に落城させていますが、
本戦で西軍が敗れた為に改易となり、
毛利家に帰参して毛利姓に戻しました。
長州への帰路で病となり赤間関で死去。
キリシタン大名であったようです。
「瑞光公神道碑」。
吉敷毛利家9代毛利房直が建立したもので、
二百周忌を記念して顕彰したもの。
秀包の孫毛利元包は後に吉敷に移封となり、
吉敷毛利家として続いています。
代わって一門の毛利元景が、
阿川、滝部を領す事となり、
本拠を阿川に置いて阿川毛利家となります。
滝部は領主の本拠から離れましたが、
その好立地によって以後も栄えており、
以後も豊北地域の中心となりました。
■関連記事■
・山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所
一門吉敷毛利家の歴代墓所。
・山口県山口市 吉敷招魂場
吉敷毛利家家臣らの招魂場。
・小早川家の復興
小早川家は維新後の復興。