広島県廿日市市 厳島神社

PC内のDATAを整理した際、
家族で厳島神社に参拝した時の写真を発見。
この事を記事にするつもでしたが、
何らかの理由でしておらず、
写真がそのままPC内で眠っていました。
訪問は平成28年冬の事で5年半前。
かなり古い話にはなりますが、
今回は厳島神社の事を記事にします。


大鳥居」。
境内の沖合約200mに立つ大鳥居
春日大社気比神宮の大鳥居と共に、
日本三大鳥居として知られており、
厳島神社の象徴となっています。
現在の大鳥居は8代目とされ、
明治8年に再建されたもの。
扁額は有栖川宮熾仁親王の筆。

宮島にはフェリーで渡航。
厳島神社のある宮島は厳島とも呼ばれ、
その明確の使い分けは定まっていません。
一般的には島が宮島で神社が厳島のようで、
島を厳島と表現するのは国土地理院と、
歴史の長さや荘厳さを演出する場合だけ。

フェリーを降りると多くのシカが出迎え、
観光客を楽しませてくれます。
宮島のシカは神鹿として神聖視され、
非常に人に慣れているようですが、
増えすぎると色々と問題も出てくるようで、
行政が色々と対策しているとのこと。


厳島神社」。
厳島神社は推古天皇の時代に創建。
有力豪族であった佐伯鞍職が神託を受け、
宮島の御笠浜に社殿を建てて、
市杵島姫命を祀った事に始まります。
多くの人々に信仰されて徐々に社格を上げ、
平安時代中期には安芸国一宮となりました。


平安末期には神主の佐伯景弘と、
平清盛の親交により平家一門から崇敬。
清盛が現在と同規模の社殿を造営し、
平家一門の隆盛と共に栄えて、
平家の氏神となっています。
壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後も、
鎌倉幕府の庇護を受けていますが、
2度の火災で社殿が焼失しており、
現在のものは仁治年間(1240-1243)の再建。
戦国時代になると社勢は衰えますが、
毛利元就の支配下となった後は、
その庇護を受けて再び隆盛しており、
江戸時代には厳島詣が庶民に流行しました。

明治維新後の廃仏毀釈では、
社殿が仏式であると判断されてしまい、
焼却の危機を迎えますが、
棚守(宮司)の直訴で免れたものの、
旧来復古で彩色が全て剥がされており、
千木と鰹木が新設されます。
※これらは後に復旧されました。


訪問時のみよちゃんは3歳。
ゆきちゃんは生後半年でした。
こんなにちいさかったんですね。

■関連記事■
福井県敦賀市 氣比神宮
 日本三大大鳥居のひとつ。
下関市一の宮 住吉神社
 長門国一宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です