佐賀県佐賀市 本行寺/白石鍋島家墓所

初代藩主鍋島勝茂の八男鍋島直弘は、
重臣成富茂安の養子となりますが、
茂安より1000石の分与を受けて独立。
島原の乱への出陣等を経て加増され、
後に鍋島姓に復姓しました。
知行地の白石に屋敷を構えた為、
白石鍋島家と呼ばれるようになり、
後に御親類筆頭となっています。


本行寺」。
本行寺への訪問は2度目。
ここある江藤新平の墓所を訪問しましたが、
当時はそれだけで帰っています。
今回は白石鍋島家の墓所が目的。


白石鍋島家墓所」。
かなり大きなスペースの墓所。
流石は御親類筆頭の墓所です。


盛徳院殿天真日玄大居士」。
白石鍋島家初代当主鍋島直弘の墓。
墓所の一番奥に聳えています。
上記のように直弘は茂安の養子となりますが、
茂安は直弘を継嗣とするつもりはなく、
良き武士に育てる為に養育したようです。
その甲斐あって直弘は立派に育ち、
2代藩主鍋島光茂和歌への執心を諫めたり、
龍造寺一門等の家臣団の統率に貢献。
死去の際には家臣36名が殉死を決意し、
これを知った光茂に止められています。
因みにこの話を紀州藩2代徳川光貞を聞き、
光茂が無益の死を禁じたことを賞賛。
これがやがて幕府にも伝わって、
寛文3年(1665)に殉死の禁止が定められます。


〇〇〇〇〇静桓日運居士」。
2代当主鍋島直堯の墓。
※墓碑銘は風化で読めません。
初代直弘の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しました。
家臣団をよく統率して藩主より信任を受け、
56年の長期間当主を務めています。
隠居後の5代藩主鍋島宗茂の治世では、
側役有田八右衛門の専横と失政に対し、
家臣らと謀って宗茂の許可無く罷免を断行。
宗茂に叱責されていますが罷免は覆らず、
以後の藩政は請役中心に回帰しました。


霊眞院殿静徹日長大居士(右)」、
〇〇院殿妙久日〇大姉(左)」。
3代当主鍋島直愈の墓と正室美濃姫の墓。
2代直堯の嫡男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
上記の有田罷免には父と共に主導し、
父と同様に叱責されました。
隠居後に諫早騒動が勃発すると、
直愈が諫早家中の仲裁を担当。
これが失敗して大規模な一揆となり、
多くの者が断罪されるに至りますが、
失敗した直愈も叱責を受けています。


大寛院殿義貞日雄大居士(左)」、
天蕐院殿滿香日養大姉(右)」。
4代当主鍋島直右の墓とその正室の墓。
3代直愈の嫡男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
父直愈が諫早騒動を担当して失敗しますが、
当主である直右は関与していません。
28年の当主在任の後に死去。


光賢院殿以文日修大居士(右)」、
仙〇院殿錦水日清大姉(左)」。
5代当主鍋島直賢と正室加姫の墓。
4代直右の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
佐賀郡代藩校弘道館頭人を務め、
領内で白石焼を開始しています。
正室加姫は歌人として知られていたという。


自得院殿可然日悠大居士(左)」、
妙〇院殿芳輝日韶大姉(右)」。
6代当主鍋島直章の墓と正室變姫の墓。
5代直賢の子として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
御側頭有田権之允が藩政を牛耳った為、
重臣らと共に江戸へ出向いて有田を捕らえ、
国元に護送して切腹させています。
その後の財政再建を託されていますが、
世子鍋島斉正(直正)が将軍の娘を娶った為、
莫大な費用が必要となって更に悪化。
これに蔵方役人中牟田三左衛門が、
独断で藩札を発行して騒動となり、
中牟田が切腹する事件が発生。
直章も関与を疑われ隠居しています。


文昌院殿道琮日澄大居士(左)」、
容光院殿妙真日報大姉(右)」。
7代当主鍋島直喬の墓とその正室の墓。
6代直章の嫡男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
前藩主鍋島斉直が江戸での隠居を望み、
その江戸行きが財政難で延期された為、
激怒した斉直により閉居処分されています。


忠純鍋島直暠之墓(右)」、
直暠室村田氏之墓(左)」。
8代当主鍋島直暠の墓と正室麟姫の墓。
7代直喬の子として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
10代藩主直正に従い藩財政の再建と、
軍備の近代化に尽力しています。
明治16年に死去。

白石鍋島家の家督は順調に引き継がれ、
初代当主鍋島直弘の男系が続いています。
現在ももちろん続いているとのこと。
これは意外に珍しい事ですね。

■関連記事■
佐賀県佐賀市 本行寺/江藤新平墓所
 同寺にある江藤新平の墓所。
佐賀県佐賀市 松陰寺/神代家墓所
 御親類神代家の歴代墓所。
長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所
 御親類同格諫早家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です