久しぶりの東行庵。
梅の花も開いて香っていました。
毎度晋作の墓にはお参りしていますが、
今回はそれ以外の墓について触れてみます。
「司馬遼太郎文学碑」。
何を思ってかゆきちゃんが腰掛けたので、
司馬遼太郎文学碑と共に一枚。
紀行文「街道を行く」の一節とのこと。
街道を行くは一度読もうとしましたが、
第1巻の長州路で挫折しています。
長州は奇兵隊の国である。
この一節に覚えはないのですけれど、
それは言い過ぎでは?な感じ。
奇兵隊は長州の隊である。
これならわかるんですけど。
僕ごときが文豪の一節に文句いうのは、
とてもおこがましいですし、
もっと深い意味があるのかもしれません。
確かに奇兵隊及び諸隊は、
長州という御国柄故に結成出来た訳で、
これが当時の幕藩体制において、
他の土地でこれが出来うるかといえば、
決して出来はしなかったでしょう。
例えば〇〇勤皇党等の結社的なものや、
〇〇隊等の軍部隊は存在していました。
しかしながらその中間的な奇兵隊は、
長州藩故に存在が可能であったもので、
その独自性が際立っています。
たぶんそういう意味の一節なのでしょう。
「奇兵隊及び諸隊士顕彰墓地」。
諸隊戦死者の多くは10~20代で、
無縁仏となって荒れ果てたケースが多く、
これを嘆いた東行庵三世谷玉仙が、
各地から隊士の墓碑を集めて供養したもの。
東行庵は功山寺の末寺で曹洞宗ですが、
その精神は招魂場の趣旨と同様。
各地から集められた墓碑は、
神道墓、位牌型、自然石等、
宗教、宗派を問わず並んでいます。
これらの墓碑については別記事にて、
少しずつ紹介していこうかと思います。
■関連記事■
・久しぶりに東行庵へ行ってみた
2020年訪問。
・東行忌 高杉晋作没後150年記念
2016年の東行忌。
・高杉晋作顕彰碑物語①/晋作を顕彰する
晋作の顕彰碑に関する物語。