幕末会津史について

僕の先祖はよくわかりません。
祖父祖母が元気で生きている間に、
色々と聞いていれば良かったと悔やまれます。
なんでも父方は柳河藩の出のようで、
明治以降は長崎で材木屋をやっていたとか。
末子の祖父は三菱の造船所に入社した為、
下関に住むようになったのですが、
宗家は原爆によって全滅してしまったとか。
父はあまり祖先に興味がなかったらしく、
祖父の話を真剣に聞いていなかったようで、
そんな事を言ってたなぁ・・程度です。

母方は寺本生死之介の末裔とのことですが、
家系図があるわけでもありませんし、
実在が疑問視されている人物ですので、
どうだったのかはわかりません。

要はどこの馬の骨かわからないのですが、
最低でも長州藩士では無かったわけです。

とはいえ下関に住んでいますので、
やっぱり長州藩は好きですし、
史跡訪問するにも資料を読むにしても、
長州藩のものが豊富ですので、
長州藩の事の方が詳しくなるわけです。
他藩幕府新撰組等を知りたいとこですが、
地元史は地元が一番よくわかるのでしょう。

本州の西の果てに住んでいますと、
なかなか東北に行く機会がありません。
仕事で福島青森と行く機会がありますので、
仕事が休みの時に史跡を巡りましたが、
メジャー所が精一杯になってしまいます。
仕事で福島に行った際には、
会津若松にも行けるチャンスはありましたが、
時間的な関係で断念しました。

そういうことで、
他の地方の詳しい事を知ろうとすれば、
地元歴史研究家等が発行する本を読む以外、
方法が無いのです。
・・・で、
会津幕末史の研究家達の本を読むと、
殆ど長州藩の事をボロクソに書いていますし、
デタラメを書いてるものも多数見られます。
わかりやすく言えば、
大河八重の桜で描かれたような認識が、
会津史家の長州藩の認識の模様。
と、書くと多少オーバーですが、
何故か素人レベルの知識の様に感じられます。

例えば長州藩や長府藩等、
本藩と支藩の区別が曖昧ですし、
奇兵隊の成立薩長同盟等の時系列が、
全然間違っていたり、
奇兵隊と諸隊の区別も出来なかったりします。

まあこれは会津藩に支藩が無かったので、
想像が難しいのかなとも思いますし、
玄武隊青龍隊朱雀隊白虎隊などの会津の軍制と、
長州藩諸隊成り立ちが全く違うので、
仕方が無いのかなとも思います。
また、根本的に会津史家に「長州=絶対悪」の認識があるため、
バランスの取れた研究が出来ないということも考えられます。

まだ会津史家の本を網羅したわけではないので、
バランスの取れた良い本もあるのかもしれませんが、
残念ながら未だ僕はそういう本に出会っていません。
(お勧めの本があれば教えてください)

会津藩降伏後の状況が一番知りたいところなのですが、
婦女子等への暴行略奪戦死者の埋葬禁止など、
長州藩の残虐行為が色々と書かれてはいますが、
いつどこでだれがどういう方法で
誰の意思で為されたことなのか、ほとんど書かれていません。
その話が口伝なのか文献であるのかさえ一緒くたに羅列して、
長州藩の非道ぶりを書きなぐっているようです。
京都守護職任命から降伏までの事は、
ものすごく丁寧に研究されており、
出展などもちゃんと記載されています。・・が、
降伏後の事はいきなり稚拙になる。あまりにも不自然です。

感情論が入ってしまうのだろうと思うのですが、
これではどこぞの国の歴史認識と一緒。
そういう事こそ冷静に研究する事が大切なのでは?

こういうことを思った始まりは、
八月十八日の政変で京を追われた長州藩が、
薩摩藩、会津藩を嫌い、
下駄の裏に「薩賊会奸」と書いて踏みつけたとされる話。
これ、それこそ「いつ、どこで、だれが」なんですよね。
その話の出どころが、僕は未だに見つけられなかった。
長州藩士の多くが下駄に「薩賊会奸」を書いていたなら、
何足が残っていても良いはずですが、そんなものは存在しない。
実際に薩摩や会津に対し、恨んでいたという感じはない。
まだまだ勉強が足りないのですが、つたない僕の調べで言えば、
どちらかというと薩会より幕府に向いていたように感じます。

下駄の話で言えば、
もしかしたらそういう人もいたかもしれません。
ですが、長州藩全体で考えたら、
それほど特別視しているとは思えない。
薩摩会津憎しがそれほど強いならば、
薩長同盟なんてどんな手段でも無理です。
薩摩、会津は確かに直接やられた相手であるので、
少々の恨みはあるでしょうが、総大将は幕府であり、
恨むべきは幕府といったところ。
遥か遠い会津藩を云々言ってる場合でもないわけです。

長州藩史を調べれば調べるほど、会津藩が遠く感じられます。
実際のところ、ほとんど出てこないのです。

また、長州藩が戦った他の戦争を見ても、
戦地での民衆には、周到な配慮がなされています。
町家に被害が及ぶ事をできるだけ避けており、
長州藩の参加した戦争において、
放火はほとんど相手方によるものです。

人一倍体面を気にするのが長州藩の藩風です。

もちろん中にはヒドイ奴もいたでしょう。戦争ですからね。
奇兵隊などの諸隊が、農工商身分だという偏見もあるのでは?
もしそうなら、他の戦場でも相当嫌われているはずですし、
諸隊は身分は低いといっても志願兵の部隊なので、
志ある者武士になりたい者の集まりでした。
ならず者の部隊ではないので、
他藩の士分の部隊より規律があったはずです。

そんなわけで、ふと思ったのです。
会津藩にだけなんでそんなに残虐な事したのかな?って。
婦女子等への暴行、略奪、戦死者の埋葬禁止が事実ならば、
「いつ、どこで、だれが」したのかを知りたいのです。

山口在住の僕が言うと角が立ちますが、
最初に書いたように先祖は長州藩と縁が無いですし、
長州藩だけでなく、幕臣も諸藩士も新撰組も好きな僕が、
一般論として会津史は偏っているなと感じるわけです。
長州を恨んでばかりいないで、
戊辰を戦い抜いた祖先を誇りにしてほしいものです。

まあ最低でも「八重の桜」と「花燃ゆ」では、
断然「八重の桜」の圧勝ですけどね。

会津若松行きたいな・・仕事でなく旅行で3日位歩き回りたい。

■関連記事■
青森県むつ市 斗南藩史跡①//
 斗南への転封は挙藩流罪ではありません。
「会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか」星 亮一
 怨念は会津の一方的なものですが・・。
長州毛利家と会津松平家は縁者であった
 両藩は別に仲が悪かったというわけではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です