①/②/③
続いては門下生など。
「東行暢夫之墓」。
高杉晋作の本墓は東行庵にありますが、
ここには胎髪と臍の緒が納められています。
晋作の葬儀は慶応3年4月16日夜に、… 続きを読む
「吉田松陰まとめ」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県萩市 吉田松陰墓所(再訪)②
山口県萩市 吉田松陰墓所(再訪)①
下関市豊北町 和久浦
和久浦は戸数60戸程の漁村だったようで、
この浦で採れる雲丹は品質が良く、
宝暦元年の頃より15~60歳迄の漁師は、
毎年4月中旬に塩雲丹三合を上納したという。
「和久浦」。
小さな漁港には小舟がちらほら。
近くにある道の駅北浦街道ほうほくの北側に、
少し大きな漁港が整備されていますので、
そちらの方に漁船が碇泊しているようで、
こっちの小さい港はウニやサザエ… 続きを読む
下関市豊北町 矢玉浦
矢玉浦は古くは大物ノ浦と称しましたが、
蒙古襲来の際に浦の者が矢や玉を献上し、
それ以降は[矢玉]と呼ばれたという。
それ程大きくない漁村でしたが、
江戸時代中期以降より海運業が盛んに行われ、
赤間関街道北浦道筋の宿場にもなって、… 続きを読む
下関市吉見 吉見浦
吉見浦は古代からの港町であったとされ、
神功皇后がこの浦の風景を見て、
[良き眺め]と言った事から、
吉見と名付けられたと伝承されています。
塩造りが盛んであったようで、
浦の北側に広がる永田の平地には、
中世より塩田が広がっていたという。
下関市吉見周辺。
左右が小高い岬に囲まれており、
※左側が網代山… 続きを読む
下関市彦島海士郷町 身投げ岩
壇ノ浦の戦いで平家が敗れた為、
平家に仕えたの女官や雑仕女達は、
彦島の平家一門の住居跡や、
漁師の家に匿われて潜んでいましたが、
彼女達は源氏の兵士達の格好の餌食となり、
陵辱の限りを尽くしました。
多くは乱暴を受けた後に殺され、
命を助けられた者も自ら命を絶ったという。
彦島老町にある身投げ岩… 続きを読む