[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ

下関市吉田 奇兵隊陣屋の守護神

吉田奇兵隊陣屋跡は当時の面影はなく、
石碑銅像が奇兵隊の本拠地があったと、
我々に教えてくれるのみです。


奇兵隊陣屋跡」。


敷地の殆どが水田となっています。
ここを訪れた観光客は石碑と銅像、
それに案内板を見て帰ります。
・・・が、陣屋の面影を残すものが、… 続きを読む

下関市前田 角石陣屋跡

文久3年に起こった下関戦争は、
世界的にもニュースになった事件で、
有名な前田砲台占領の写真やスケッチが、
欧米の新聞などに掲載されています。
占領の様子を写した写真家ベアトの写真は、
歴史教科書幕末書籍に掲載されており、
砲撃戦が描かれた絵も多く残っていますが、
従軍画家のワーグマン続きを読む

下関市豊北町 松陰母堂生家村田家跡

吉田松陰の母杉瀧の実家村田家が整備され、
顕彰碑も建てられたので行ってみました。


村田記念公園」。
瀧の実家村田家が滝部を離れた後、
竹林となって荒れ果てていた跡地を、
大河ドラマ「花燃ゆ」放送を記念して、
地元住民らが公園として整備したもの。


村田家顕彰之碑」。… 続きを読む

下関市井田 来福寺/藩主正室らの避難場所

文久3年の長州藩攘夷決行に際し、
支藩の長府藩も宗家と共に行動しますが、
戦場となるのが長府藩領であるだけに、
色々と諸問題が発生します。

長府藩の藩庁である長府陣屋は、
破却された櫛崎城三ノ丸跡である為、
攘夷戦で外国船が反撃に転じた場合、
大砲が届く非常に不利な場所でした。… 続きを読む

下関市長府 功山寺と下関市立歴史博物館

功山寺紅葉の名所でもあります。
特に参道から山門を望む風景が美しい。

・・というわけで、
下関市立歴史博物館が移転したので、
紅葉を見に行くついでに行ってきました。

功山寺総門前から参道を望む。
紅葉は周りに比べて遅いことでも有名です。
木々に囲まれているのがその原因らしい。


功山寺山門」。… 続きを読む

下関市観音崎町 永福寺砲台跡

永福寺幽霊掛軸で有名なお寺。
(記事はこちら)
小倉戦争時にその境内に砲台が置かれました。


下関市観音崎町周辺(永福寺の場所)


永福寺の入口。
門前には山陽道西端の一里塚がありました。
現在の永福寺は高台にありますが、
当時は山陽道に面した位置にあったようです。
海岸沿いには唐様建築の観音堂続きを読む

下関市上新地町 桜山神社(色々聞いてみた)

久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。

前原は松下村塾生奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀続きを読む