常光院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺24世温仲宗純により創建され、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定が帰依し、
自らの菩提寺として庇護されたようで、
寺名は家定の法名[常光院殿]に由来します。
「… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
京都府京都市 十樂院上陵
十樂院上陵は95代花園天皇の御陵。
知恩院西側の神宮通沿いに門があり、
その奥100m程度の場所にあります。
「十樂院上陵 参道入口」。
知恩院の北側に位置しており、
薬医門がその入口となっていますが、
訪問時は祝日であったので、
その門が閉ざされていました。
※平日のみ開門とのこと。
花園天皇は… 続きを読む
京都府京都市 知恩院総墓地
幕末期に存在した諸藩の歴代藩主の墓を、
出来るだけ網羅しようと考えておりますが、
なかなかにこれがハードルが高い。
一般公開されたものもあれば、
期間限定の公開がされているものや、
完全に非公開のものもあります。
これらはとりあえず場所も確定しますが、
厄介なのは不確かな情報しかないもの。
色々と調べてはいるのですが、
実際に行って確かめてみないと判らない。
情報はガセもありますし、
古いもの… 続きを読む
京都府京都市 知恩院総墓地/酒井忠次墓所
酒井忠次は[徳川家康第一の功臣]と称され、
[徳川四天王][徳川十六神将]の筆頭。
庄内藩酒井左衛門尉家の祖でもあります。
知恩院上段中央の門を通ると墓地。
ここに忠次の墓があるとのこと。
忠次の菩提寺は知恩院塔頭先求院で、
墓所はこの知恩院総墓地にあります。… 続きを読む
京都府京都市 一心院
一心院は浄土宗捨世派の本山寺院。
知恩寺内(正確には違います)にありますが、
独立した宗派のお寺です。
「山門」。
知恩院境内上段にある山門。
捨世派は寺院の俗化や僧侶の形骸化に慨嘆し、
法然上人の念仏思想に立ち返ろうと、
専修念仏一行に励む事を目的とするようです。
「… 続きを読む
京都府京都市 知恩院
知恩院は浄土宗の総本山寺院。
法然上人が晩年に営んだ草庵を起源とし、
大規模な寺院となったのは、
江戸時代に入ってからでした。
慶長8年(1603)に浄土宗門徒の徳川家康は、
知恩院を母於大の方の永代菩提所と定め、
寺領703石余を寄進。
翌慶長9年(1604)に寺地を拡大させ、
諸堂を造営して大規模寺院としています。… 続きを読む
京都府京都市 崇徳天皇御廟
崇徳天皇は75代天皇で、
74代鳥羽天皇の譲位により5歳で即位。
祖父の白河法皇が院政を行っており、
その死後は鳥羽上皇が院政を開始しました。
鳥羽上皇は藤原得子(美福門院)を寵愛し、
得子との子体仁親王への譲位をせまり、
体仁親王は76代近衛天皇として即位。
しかし久寿2年(1155)に近衛天皇は崩御し、
鳥羽上皇の第四皇子… 続きを読む