三家老」タグアーカイブ

山口県宇部市 国司家居館跡

万倉領主国司家の屋敷跡が、
宇部市奥万倉伊佐地にあります。


国司家居館跡
領主の館らしい立派な石垣。
建物は残されていませんが、
お屋敷だった雰囲気は感じられます。


屋敷の敷地内に案内板がありますが、
かすれててほとんど読めません・・。


贈正四位国司信濃御館址」碑。
この碑を建てたのは… 続きを読む

山口県宇部市 天龍寺/国司家墓所

宇部市万倉にある天龍寺に、
三家老のひとり国司親相の墓所があります。


天龍寺本堂」。
天龍寺は万倉領主国司家の菩提寺。
本堂は最近の建物のようです。


国司家墓所」。
7、10、12~21代当主の墓所。
7代国司元相は130余の首級を挙げ、
足利将軍にも認められた槍の名手ですが、… 続きを読む

山口県宇部市 万倉護国神社

禁門の変の責で自刃した三家老国司親相
彼を祀る万倉護国神社に行ってきました。


万倉護国神社」。
幕末の万倉領主国司親相と、
その家臣26名を祀る峠山招魂場が、
奥万倉土井に建立されていましたが、
それとは別に昭和17年に万倉村民により、… 続きを読む

山口県萩市 益田家墓所②

/②
つづき。


雄嶽院殿快翁全活大居士塔」。
29代(11代)当主益田就祥の墓。
28代益田広尭の嫡男として生まれ、
父の死去により家督を相続。
美濃伊勢の河川普請総奉行を務め、
笠松代官所に出向しました。
逼迫する藩の財政の打開策として、
撫育方続きを読む

山口県萩市 益田家墓所①

益田家は長州藩の永代家老家で、
長州領北東端須佐を所領としていました。
益田家は鎌倉時代より、
現在の島根県益田市を本拠としていますが、
関ヶ原の戦いで主家が減封した為、
代々統治した所領を手放しています。
益田の隣須佐が所領とされたのは、
益田を取り戻すつもりだったのか?
それとも単なる偶然?… 続きを読む

山口県萩市 須佐歴史民俗資料館

須佐は長州藩永代家老益田家の所領。
益田家は現在の島根県益田市を所領とし、
代々統治していましたが、
関が原の戦いで毛利家が減封された際、
益田氏も須佐に転封となりました。
須佐の地名は文字通り、
スサノオノミコトと関係深いようですが、
神話の話なのでよくわかりませんが、
益田氏が治めるようになってからは、
北前船続きを読む

山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所

東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年に建立した毛利家菩提寺です。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房
11代斉元奇数代の藩主が眠っています。


「… 続きを読む