鉄輪温泉は別府八湯の一つ。
日本最大の湧出量を誇る別府の中で、
その源泉の大半が鉄輪に集中しています。
建治2年(1276)に一遍上人が行脚の途上、
鉄輪を訪れた際に猛り狂う地獄地帯を鎮め、
湯治場を開いたのが始まり。
「いでゆ坂」。
長く続く石畳の鉄輪のメインストリート。
湯治場の面影を色濃く残しています。
「鉄輪むし湯… 続きを読む
「名勝」タグアーカイブ
和歌山県岩出市 根来寺
根来寺は新義真言宗の総本山。
興教大師覚鑁が高野山内に一堂を建て、
伝法院と称したことがその始まりで、
鳥羽上皇によって篤く庇護されて、
後に大伝法院と密厳院を建立しました。
覚鑁は金剛峯寺… 続きを読む
滋賀県長浜市 慶雲館
慶雲館は明治20年(1887)に、
明治天皇の京都行幸啓で使用された建物。
※行幸啓は天皇皇后両陛下の外出。
行幸啓の帰路に大津から船を利用し、
長浜に上陸されるとのことで、
上陸後に鉄道へ乗り換える際に、
鉄道を待つ適当な場所が無かった為、
長浜の実業家浅見又蔵が私財を投じ、
突貫工事で完成させたとのこと。… 続きを読む
和歌山県和歌山市 養翠園
養翠園は和歌山市南西部にある大名庭園で、
紀州藩10代藩主徳川治宝が造営したもの。
治宝は大浦湾、水軒川、水軒浜周辺に、
西浜御殿の庭園として茶室… 続きを読む
和歌山県和歌山市 紀州東照宮と和歌浦天満宮
紀州東照宮は徳川頼宣が紀州藩に入封した際、
南海道の総鎮護として創建した東照宮で、
和歌の浦の入江を望む雑賀山に建立されました。
「紀州東照宮」。
♪和歌の浦には名所がござる
一に権現、二に玉津島、
三に下がり松、四に塩釜よ
ヨイヨイヨイトナ
上記に謳われるように… 続きを読む