薩摩藩」タグアーカイブ

宮崎県宮崎市 島津久豊墓所

島津宗家8代当主である島津久豊は、
日向伊東家との戦いを繰り広げ、
応永32年(1425)に鹿児島で病没したという。
そして島津家菩提寺福昌寺にて葬儀が行われ、
四十九日から十三回忌までの法要も、
同寺にて行われて墓碑も建立されています。
しかしその遺骸の埋葬地は記載はなく、… 続きを読む

長崎県長崎市 亀山社中跡

慶応元年に神戸海軍操練所は廃止され、
勝海舟軍艦奉行を罷免され、
勝の私塾神戸海軍塾も閉鎖となります。
坂本龍馬ら塾生の後事を案じた勝は、
彼らの庇護を薩摩藩に依頼。
薩摩藩は彼らに給金を出しており、
海軍塾出身の浪士集団が形成されました。
これが亀山社中となり… 続きを読む

鹿児島県伊佐市 辺見十郎太涙松跡記念碑

明治10年6月20日。
大口の戦いに敗れた雷撃隊隊長辺見十郎太は、
敗走する際に池田の松並木で馬を止め、
高熊山を振り返り遠望しながら、
死をとして固守すること四句あまり
 ついに要害の地高熊山をクソ鎮に奪わる。
 あぁ、わがことすでに終る
」と、
松の木に持たれて無念の涙を流したという。


辺見十郎太 続きを読む

鹿児島県伊佐市 馬越御仮屋跡

馬越麓菱刈家が治めていた地で、
馬越城の城下町であった場所。
永禄10年(1567)に島津家により攻略され、
永禄12年(1569)に島津家の領地となります。
江戸時代薩摩藩の直轄地となり、
馬越御仮屋が置かれて麓(郷、外城)が形成され、
中央より地頭が派遣されました。


「… 続きを読む

鹿児島県伊佐市 大口御仮屋跡

大口麓薩摩国北端にある外城で、
肥後国との国境近くにあります。
戦国時代には新納忠元が地頭と務め、
国境の備えとして睨みを利かしており、
江戸時代薩摩藩の直轄領となって、
地頭が詰める大口御仮屋が設置されました。


「… 続きを読む

京都府京都市 清水谷家の椋

御所の南西角に椋の巨木があります。
この木は樹齢300年とされており、
清水谷家の邸内にあったもの。
この清水谷家は西園寺家(清華家)の一族で、
西園寺公経の二男一条実有を祖とし、
8代一条実秋摂関家続きを読む