一門八家」タグアーカイブ

山口県防府市 阿弥陀寺/宍戸元続墓所

阿弥陀寺東大寺周防別所として創建され、
※現在は東大寺別院
住職は周防国司に任じられたとされます。
開基は東大寺を復興させた重源とされ、
重源は東大寺再建の用材を周防など調達し、
巨大な木材を奈良まで運んだという。
境内にはこれら事業に従事した… 続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所

毛利家一門の阿川毛利家は、
吉川元春の二男繁沢元氏の系譜。
始め仁保隆在の養嫡子となって跡を継ぎ、
仁保元棟を名乗っていましたが、
仁保の名跡を娘婿の神田元忠に譲り、
自らは繁沢元氏と名乗りました。
関ケ原の戦い後に毛利家が減封されると、
玖珂郡に3000石を与えられて移り、
大坂冬の陣続きを読む

山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所

石見益田家の菩提寺のひとつ妙義寺は、
13代益田秀兼大寧寺木叟和尚を招き、
開山させたとされています。
この事から益田家は大寧寺と深く結びつき、
焼失した山門を再建するなど、
大寧寺を篤く信仰していたようです。

大寧寺墓地にある益田家の分骨墓。… 続きを読む

山口県周南市 宍戸家墓所

江戸期の宍戸家当主の墓所は、
初代が防府市阿弥陀寺、2~4代が仙竜寺跡
5~10代が貞昌寺にありますが、
江戸期最後の当主11代以降の墓所は、
熊毛北高校の北側にあるとの事。
これではよくわからないので、
熊毛総合支所地域政策課に連絡し、
その行き方を教えて頂いきました。


周南市安田周辺。熊毛IC続きを読む

山口県周南市 毛利元政宝篋印塔

宍戸家墓所より更に奥へ進み、
少し開けた場所を過ぎると、
2つの宝篋印塔が見えてきます。


毛利元政宝篋印塔(左)」、
宍戸元続夫人の墓(右)」。
右田毛利家初代毛利元政と、
宍戸家初代宍戸元続夫人の宝篋印塔。
隣同志ですが夫婦関係ではありません。
元政は毛利元就続きを読む

山口県周南市 仙竜寺跡/宍戸家墓所

毛利元就公歯廟の道向かいには、
毛利元政宝篋印塔宍戸家墓所
宍戸家家老末兼家墓所への道があります。


各墓所へ続く林道。
西側に60m程度行くと、
宍戸家の墓所があります。

この辺りに仙竜寺という寺院があったようで、
各墓所はその墓地にあったようですが、
廃寺となっておりその由緒は不明。
とにかく各墓所だけが残されています。

宍戸家墓所」。… 続きを読む

下関市豊北町 西楽寺/毛利秀包墓所

関ヶ原の敗戦で改易となった小早川秀包は、
毛利輝元によって再び召し抱えられて、
小早川姓を捨てて毛利秀包を名乗ります。
小早川秀秋裏切りを忌み嫌った為。
しかしその翌年に病死してしまい、
家督は嫡男の毛利元鎮が相続。
元鎮は父秀包の亡骸を滝部に葬りました。… 続きを読む