名水」タグアーカイブ

山口県萩市 三明戸湧水

弘誓寺跡にある阿字雄の滝は、
※記事はこちら
平成の名水百選に選ばれていますが、
その近くにある三明戸湧水も、
共に平成の名水百選となっています。
※双方で1つの選出のようです。


三明戸湧水」。
羽賀台を水源とする湧水群は、
昔から飲用、農業用の水として親しまれ、… 続きを読む

山口県萩市 阿字雄の滝

弘誓寺跡より上へ登って行くと、
美しい阿字雄の滝が現れます。


阿字雄の滝」。
羽賀台の湧水が落差6mを流れ落ちています。
一日の水量は多い時には約10トンとされ、
美しい景観を作っています。
この滝の水は近隣の三明戸湧水と共に、
平成の名水百選に選ばれました。


「… 続きを読む

山口県萩市 弘誓寺跡/澤宣嘉潜伏地

文久3年の生野の変に敗れた澤宣嘉は、
田岡俊三郎森源蔵高橋甲太郎と脱出。
追手から逃れる為に讃岐伊予に潜伏し、
その後に長州に渡りました。
長州では阿武郡… 続きを読む

熊本県宇土市 轟水源

轟泉水道は日本に現存する最古の上水道。
近隣住民約120戸の生活用水として、
現在も使用されているという。
宇土周辺は広大な平野が続き、
湧水の出る土地ではなかったようで、
井戸を掘っても塩分が混じる為、
水に恵まれない場所でした。
そこで宇土藩初代藩主細川行考は、
正保3年(1646)にここから出る湧水を、
延長4.8kmに及ぶ土管を敷いて、
宇土城下まで流す大工事を行い、
宇土に清水を齎しています。


「… 続きを読む

滋賀県米原市 醒井清水

醒井宿を流れる地蔵川は、
絶滅危惧種ハリヨが生息する美しい川で、
平成名水百選に選ばれています。


居醒の清水」。
地蔵川の源流で1日1.5万t水が、
絶え間なく湧き出ているという。
湧き出るその水は確かに美しく、
清流にしかない梅花藻も見られます。


大和武尊命像続きを読む

滋賀県米原市 醒井宿跡

醒井宿中山道の61番目の宿場。
醒井は古代からの交通の要衝で、
古事記日本書紀にもその名が見られ、
霊仙山からの豊富な湧水があった為、
旅人の休憩に最適であったようです。


歌川広重 木曽海道六拾九次之内 醒ヶ井」。


JR醒ヶ井駅続きを読む

福井県大野市 御清水

大野市内は湧き水が至る所に点在し、
古くから生活用水に利用していました。
人々はその湧水群を清水と呼んでおり、
その中でも御清水は特別なもので、
かつて大野城主飯米を炊く為、
使用されていた湧き水だったとされ、
敬意を表して[]を付けたり、
殿様清水と呼んだりしたようです。


「… 続きを読む