①/②
松前城は日本最北端の日本式城郭にして、
福江藩の石田城(記事はこちら)と並んで、
江戸時代の最後期に建てられた城です。
あえて日本式城郭と表現した理由は、
もっと北に同じく松前藩が建設した館城や、
函館の… 続きを読む
松前護國神社を訪問後、
松前観光協会の方と法華寺へ。
法華寺は松前城攻防戦で、
土方歳三ら旧幕府軍が陣を張り、
墓地の墓石を退かせて砲台を設置し、
松前城へ砲撃した場所。
また旧幕府軍の墓などもあります。
「… 続きを読む
石田寺は土方歳三の墓所。
日野に来てここは外せません。
土方については説明するまでもないですが、
新選組の鬼の副長であった人物。
新選組については研究者やファンが多く、
僕ごときが語るのはおこがましいですが、
彼の一貫した合理主義には感銘を覚えます。
新撰組という組織を運営するにあたっては、
局中法度等の厳しい隊規が理想的であり、
これ以上の方針はありえないと思いますし、
成り立たなかったともいえます。
奥羽列藩同盟… 続きを読む
再三日テレ 年末時代劇スペシャルを、
他の幕末ドラマ等と比較していますが、
これは僕がリアルタイムで観ていたもので、
幕末史に興味を持つきっかけだったから。
そういう背景もありますので、
僕の中で美化されたフシもあろうかと、
もう一度鑑賞し直して見て、
振り返ってみたいと思います。
実際には全9作ある中で、
前半の6作品しか観ていませんが、
※これは当時僕が色気付いてきて、
時代劇に興味が無くなったため。
7作以降は幕末ではありませんので、… 続きを読む
今更ながら初めて「燃えよ剣」を読んだ。
長期出張なので何か本を読もうと思い、
ブックオフの100円コーナーで購入。
司馬遼太郎の新選組関連は、
「新選組血風録」しか読んでいません。
あれは短編なので気軽に読めますので。
さて「燃えよ剣」は土方歳三を描いた小説。
流石に司馬の小説は面白い。
物語に引きこまれそうになるのは、
他の作品同様です。
読んだ後でその登場人物が… 続きを読む
NHK連続テレビ小説「あさが来た」に、
山本耕史演じる土方歳三が出ましたね。
僕が拝見する色々な幕末ブログでも、
大歓迎の記事が多いですね。
僕も悪くは無いと思います。
とはいえ僕は朝ドラは視れないんです。
朝8時はみよちゃんがEテレで、
おかあさんといっしょを視る時間・・。
でも土方が出る金曜日だけ視ました。
みよちゃんの気をそらして、… 続きを読む