安政の大獄」タグアーカイブ

東京都世田谷区 豪徳寺/彦根藩井伊家墓所

豪徳寺は彦根藩井伊家の菩提寺。
元々は世田谷城主吉良政忠が祖母の為に、
開基した弘徳院という小さな寺でした。

ある時、井伊直孝鷹狩りに出かけた帰り、
小さな寺の前を通りかかると、
門の前で一匹のが手招きをしていたので、
その門をくぐって寺に入りました。
すると突然雲行きが怪しくなって、
やがて雷雨となって雨宿りする事となり、… 続きを読む

山口県岩国市 吉田松陰詩碑

安政6年5月。
吉田松陰幕府の召喚で江戸へ護送され、
取り調べの後に伝馬町で斬首されました。
その護送の途中の藩境で、
防長二国との決別を歌を詠んでいます。


吉田松陰歌碑」「旧山陽道跡」説明板。
周防と安芸を隔てる小瀬川続きを読む

福井県鯖江市 鯖江陣屋跡

出張で北陸へ。
あまり行けるチャンスが無いので、
休日より実費で前日入りしました。

まずは鯖江藩の史跡を訪問します。

JR鯖江駅を出ると目に入る大きな眼鏡
鯖江市は眼鏡フレーム生産96%を誇ります。
明治後期の村会議員増永五左衛門が、
農閑期の副業として眼鏡枠作りを提案し、
職人を招いて近在の弟子達に、
製造技術を覚えさせたのが始まりとのこと。


「… 続きを読む

東京都荒川区 小塚原回向院

東京に出張。
突如スケジュールに余裕が出来たので、
南千住小塚原回向院に行ってきました。

小塚原回向院は両国回向院の住職弟誉義観が、
刑死した罪人を供養する常行堂を創建し、
それが両国回向院の別院となったもの。
ここに吉田松陰橋本左内など、… 続きを読む

東京都世田谷区 世田谷松陰神社(祭)


出張で福島県郡山市に行く途中に、
東京に行ってきました。
北九州から飛行機で羽田まで行って、
東京駅東北新幹線に乗り換えます。
せっかく東京に寄ったんだから、
どこか幕末史跡に行かねばならぬ!
やはり松陰神社ではなかろうかと、
経路を調べてみると、
世田谷区は結構遠いのですね。… 続きを読む

山口県萩市 涙松遺跡

山口市から萩市へは県道32号線を通りますが、
萩道路道の駅萩往還がある道。
その途中の細道に[涙松遺跡]があるのは、
前から知ってはいたのですが、
道を通る度に通り過ぎてしまって、
なかなか行く事が出来ませんでした。
今回は通り過ぎる事なくやっといけました。


[道の駅 萩往還]を萩側に向かい、
ちょっと進むと見過ごしそうな小道。… 続きを読む